澄泉寺跡五輪の塔群(ちょうせんじあとのごりんのとうぐん)
更新日:2012年12月11日
■指定区分 市指定
■指定種別 建造物
■指定年月日 昭和58年3月20日
■所在地 上天草市松島町教良木
この五輪の塔群は、昭和48年8月に菅原神社の裏手(字・城山下)で上段一列・下段二列の状態で総数六十数基(一部倒壊等で確定できず)を発見し、昭和50年に教良木小学校の背後地を整備して移設されました。この「五輪の塔群」の中で、一つの石で出来た“一石五輪の塔”は全国でも珍しいものです。
平安時代の末期頃から造られた五輪(地・水・火・風・空)の塔は、密教で万物を生成する五種を形に現わしています。
菅原神社は中世(南北朝・室町)に築かれた山城(教良木城)の城郭内に建てられていた澄泉寺跡地であり、この一族の供養塔であると推定されます。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月4日 永浦島のハクセンシオマネキ
- 2025年4月1日 九州オルレ 天草・松島コース
- 2024年7月1日 上天草市海水浴場一覧
- 2024年5月13日 千巌山(せんがんざん)【国指定文化財・名勝】
- 2024年1月11日 高舞登山(たかぶとやま)【国指定文化財・名勝】
- 2022年9月30日 mio camino AMAKUSA
- 2022年9月30日 龍の足湯
- 2022年9月30日 フィッシャリーナ天草 / Marina kahnya(カーニャ)
- 2022年9月29日 だご石
- 2022年9月28日 5号橋 (松島橋‐まつしまばし)