上天草市徘徊高齢者等見守りネットワーク事業について
上天草市では、認知症による徘徊から行方不明になるおそれのある高齢者等(以下、徘徊高齢者等という)の生命および身体の安全を確保するため、関係機関等による支援体制を構築し、その家族等を支援することを目的として、「上天草市徘徊高齢者等見守りネットワーク事業」を開始しました。
事業には次の3つがあり、徘徊高齢者等の登録申請と協力事業者等の登録申請を受け付けます。
1 徘徊高齢者等の登録事業
徘徊高齢者等が行方不明になった場合に、関係機関等と連携した迅速な身元判明を図るため、上天草市と上天草警察署が情報を共有できるよう、事前に徘徊高齢者等の情報を登録する事業。また、徘徊高齢者等が行方不明になることを防止するため、上天草市社会福祉協議会及び市内在宅介護支援センターに対して登録情報を提供し、平常時の支援体制を構築するもの。
申請できる人
本人、家族、親族、成年後見人、保佐人、補助人、高齢者福祉施設等の管理者
2 協力事業者等の登録事業
徘徊高齢者等が行方不明になった場合に、早期発見のため、上天草市緊急情報メールの配信を受け、可能な範囲で捜索に協力する事業者及び各種団体を登録する事業。
登録協力事業者等一覧(R6.11.20)(PDF 約567KB)
3 緊急情報メールによる情報配信事業
登録した者が徘徊により行方不明になった場合に、早期発見及び保護のため、協力事業者等を含むすべての緊急情報メール登録者に協力を得られるよう、捜索に必要な情報を一斉配信する事業。
添付
- 上天草市徘徊高齢者等見守りネットワーク事業実施要項(PDF 約274KB)
- 様式集(WORD 約97KB)
- 様式集(記入例)(PDF 約355KB)
- 事業説明用チラシ(PDF 約518KB)
- 登録認定証(見本)(PDF 約79KB)
上天草市緊急情報メールの登録
- 携帯電話からemg@gw.ansin-anzen.jpに空メールを送信
- 返信された登録フォームのURLをクリック
- 「本登録用画面へ」をクリック。出てきた画面の必要事項を入力後、登録ボタンを押すと登録完了
なお、近年、認知症の方が一人で外出し道に迷うことなどを「徘徊」と表現することを改める動きが全国的に広がっていますが、本事業では、国の規定に準じて、「徘徊」という表現を用いています。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年1月10日 龍ヶ岳町「家族介護教室」
- 2024年12月23日 令和6年度上天草市生活支援・介護予防サポーター(Kamiサポ隊員)第3期生養成講座のお知らせ
- 2024年12月4日 認知症施策について
- 2024年9月1日 上天草市成年後見センターを設置しました
- 2024年9月1日 「かよいの場」への登録について
- 2024年6月2日 上天草市地域支援事業について
- 2024年6月1日 在宅医療・介護連携推進について
- 2023年10月1日 生活支援体制整備事業について
- 2023年6月14日 上天草市地域ささえあい活動立ち上げ事業補助金について
- 2023年4月1日 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について