前のページに戻る

処理困難物ってどんなもの?

更新日:2012年12月7日

処理困難物について説明

粗大ごみと区別が付きにくいですが、松島地区清掃センターのは再処理能力を超えており、事前に手を加える必要があるごみや、より大規模な施設での処理が必要なごみのことです。

主な品目

雨どい・編み機・ワイヤー入り応接セット・斧・ガス警報機・ガス用ゴムホース・米びつ缶(大)・消火器(中身入りは不可)・水道蛇口・水道ポンプ・スプリングマットレス・子供用滑り台・家庭用精米機・鉄板・鉄線・鉄筋・電気カーペット・電気毛布・とたん(1m×1mを超えるもの)・パイプ(塩ビ・鉄製・ 農業用は不可)・ぶら下がり健康機・家庭用ミシン・家庭用餅つき機・物置(必ず分解すること)・物干し竿(1m以上)・家庭用冷凍庫・ロッカー(必ず分解)・クリーニングハンガー など

出し方

松島地区清掃センターへ自己搬入してください。(市は収集しません。)
(月曜日から金曜日 午前9時から12時、午後1時から4時)有料となります。

処理困難物を出す際の注意!

  • 自己搬入は有料です。自己搬入・臨時に出る多量の家庭ごみ 【詳細はこちら】]
  • 粗大ごみに出されても市は収集しません。(ただし、ガス警報機や水道蛇口など小型のものは、分別ごみの小型処理困難物へ出すことが出来ます。)
  • バッテリーや動力機は搬入できません。

お問い合わせ

上天草市役所 市民生活部 環境衛生課 環境衛生係
電話番号:0964-26-5524
     0964-26-5541この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください