前のページに戻る

食中毒注意報の発令について

更新日:2025年7月1日

食中毒注意報が発令されました

 熊本県では、令和7年7月1日午前11時、食中毒注意報が発令されました。

 暑い日が続くこの時期は、不適切な食品の取扱いによる食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒防止の3原則、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけ、次のことに十分注意してください。

食品衛生のルールを守りましょう
  • 調理をする人は、調理前や汚染があった都度、必ずよく手を洗いましょう。
  • 調理場は整理・整頓し、清潔な服装で調理に従事しましょう。
  • 新鮮な原材料を用い、適切に温度管理しましょう。
  • 包丁、まな板などの調理器具やふきんを清潔にしましょう。
  • ゴキブリ、ハエ、ネズミの駆除を徹底しましょう。
  • 調理は迅速に、作り置きはしないようにしましょう。
  • 冷蔵庫の過信は禁物です。詰め過ぎず、庫内温度は常に10℃以下に保つようにしましょう。
家庭においては、次のことに注意してくだしさい
  • 加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。
  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  • 調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は思い切って捨てましょう。
  • 行楽時には、食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。
  • 手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎりなどの食品に直接手で触れないようにしましょう。

 

 熊本県の食中毒の発生状況などの詳細を知りたい方は、下記熊本県ホームページからご確認ください。

 熊本県ホームページ

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

上天草市役所 市民生活部 環境衛生課 環境衛生係
電話番号:0964-26-5524
     0964-26-5541この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください