令和7年度帯状疱疹予防接種費用の助成について
令和7年度から、帯状疱疹予防接種が予防接種法のB類疾病に位置づけられることとなりました。市では国が定める定期接種(※)に加え、対象者を拡大して、予防接種にかかる費用の一部を助成していますのでお知らせします。
※「定期接種」の対象者は、【帯状疱疹予防接種費用の助成について】の「対象者一覧」をご覧ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは、現在2種類のワクチンがあり、効果や副反応などに違いがありますので、接種を希望される際に、以下の表を参考に医師にご相談ください。
ワクチンの種類 | 生ワクチン (乾燥弱毒性生水痘ワクチン) 製品名:ビケン | 組換えワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) 製品名:シングリックス |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回 | 2回 (通常、2か月以上の間隔を置いて接種) |
主な副反応 | 注射部位の痛み、腫れ、発赤など | 注射部位の痛み、腫れ、発赤、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など |
予防効果 | 接種後1年時点で約60% 接種後5年時点で約40% | 接種後1年時点で約98% 接種後5年時点で約90% 接種後10年時点で約70% |
注意点 | 妊娠中、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人や、免疫抑制をきたす治療を受けている人は接種できません。 | 令和7年度の定期接種として接種する場合、2回目の接種が令和8年度以降となったときは、任意接種として取扱います。 |
帯状疱疹予防接種費用の助成について
定期接種 | 任意接種 | |
対象者 | (1) 令和7年度の該当者 65歳(昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ) 70歳(昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれ) 75歳(昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれ) 80歳(昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれ) 85歳(昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ) 90歳(昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれ) 95歳(昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれ) 100歳(大正14年4月2日〜大正15年4月1日生まれ) 100歳以上(※令和7年度のみ) ※対象者は毎年変わります。また、定期接種の該当となるのは、生涯のうち一度限りです。
(2) 60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスより免疫の機能に日常生活のほとんどが不可能な程度の障害を有する人(医師の診断書または身体障害者手帳の写しが必要です)
| (1) 接種日の年齢が、50歳以上の人で、令和7年度の定期接種の対象ではない人
(2) 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳〜49歳の人(シングリックス(組換えワクチン)のみ接種が可能です。) |
予防接種の費用について
定期接種 | 任意接種 | |||
ワクチン | 生ワクチン | 組換えワクチン | 生ワクチン | 組換えワクチン |
接種費用 | 8,860円 | 22,060円 | 接種する医療機関に問合せてください | |
自己負担額 | 2,600円 | 6,600円 | 接種費用から市負担額を差し引いた額 | |
市負担額(1回あたり) | 6,260円 | 15,460円 | 4,000円 | 10,000円 |
回数 | 1回 | 2回 | 1回 | 2回 |
※上記対象者に該当し生活保護法による生活扶助を受ける方は、接種費用の全額を助成します。
上天草市委託医療機関で接種の場合
医療機関に事前に予約をされ、予防接種を受けてください。予診票は医療機関に設置しています。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
●上天草市 | ||
しまだ小児科医院 | 大矢野町登立191番地 | 0964-56-0005 |
上天草内科呼吸器科クリニック | 大矢野町登立9616番地8 | 0964-56-3100 |
毛利医院 | 大矢野町登立9145番地4 | 0964-56-2111 |
宮崎外科胃腸科医院 | 大矢野町上1519番地 | 0964-56-0600 |
中村医院(上) | 大矢野町上391番地1 | 0964-56-0003 |
吉田クリニック | 大矢野町中8308番地1 | 0964-57-0246 |
湯島へき地診療所 | 大矢野町湯島655番地 | 0964-56-4161 |
春田医院 | 松島町阿村808番地6 | 0969-56-0052 |
やまうち医院 | 松島町阿村5072番地12 | 0969-56-0899 |
教良木診療所 | 松島町教良木2948番地1 | 0969-57-0037 |
村上医院 | 姫戸町姫浦2528番地6 | 0969-58-3102 |
姫戸医院 | 姫戸町姫浦2544番地6 | 0969-58-3583 |
竹中医院 | 姫戸町二間戸2279番地2 | 0969-58-2148 |
上天草総合病院 | 龍ヶ岳町高戸1419番地19 | 0969-62-1122 |
●天草市 | ||
天草第一病院 | 今釜新町3413番地の6 | 0969-24-3777 |
天草厚生病院 | 有明町小島子1360番地 | 0969-25-6111 |
天草ふれあいクリニック | 丸尾町16番34号 | 0969-24-1400 |
本原内科小児科医院 | 栖本町湯船原735番地1 | 0969-66-2010 |
ニュー天草病院 | 太田町2番地1 | 0969-22-3191 |
中山内科・循環器内科クリニック | 太田町8番地8 | 0969-25-1711 |
くらたけ小松医院 | 倉岳町宮田1133番地6 | 0969-64-3737 |
●宇城市 | ||
済生会みすみ病院 | 三角町波多775番地1 | 0964-53-1611 |
三角クリニック | 三角町三角浦1159番地124 | 0964-52-3003 |
かかりつけ医が委託医療機関以外の場合
対象者 | 委託医療機関以外で接種を希望される方 |
---|---|
接種前 |
予防接種を受ける1週間程前に以下の窓口へお越しください。 窓口で接種に必要な書類をお渡しします。 申請書はこちらからもダウンロードできます。 (記入例)
|
接種後 |
以下の窓口へ請求書類を準備して来所してください。
請求に必要なもの
(記入例) |
申請窓口
健康づくり推進課(市役所松島庁舎保健センター内)
※申請は、郵送でも受け付けています。郵送で申請される場合は、接種予定日の2週間程度前までに、以下の住所へ必要書類を送付してください。
<送付先>
〒869-6192 熊本県上天草市松島町合津7915番地1
上天草市役所 健康づくり推進課 母子保健係
<必要書類>
・申請書(上記からダウンロードしてください)
・返信用封筒(郵便切手を貼付してください)
市負担金請求期限
予防接種を受けた月の翌月末日まで
参考資料
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月28日 令和7年5月の乳幼児健診および学級の実施について
- 2025年4月10日 令和7年度上天草市妊婦歯科健康診査について
- 2025年4月9日 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について
- 2025年4月9日 令和7年度予防接種のお知らせ
- 2025年4月9日 令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種事業について
- 2025年3月25日 令和7年度母子健康手帳交付・育児相談のご案内
- 2025年2月6日 上天草市こども家庭センターについて
- 2025年1月21日 妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費を助成します
- 2025年1月7日 予防接種のデジタル化についての先行実施について
- 2024年12月2日 予防接種健康被害救済制度について