セルフメディケーションとセルフメディケーション税制について
更新日:2020年11月9日
セルフメディケーションとは
セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること』とWHO(世界保健機関)は定義しています。
例えば、体調不良の時や、ちょっとしたケガを自分で治療する時に市販薬を利用することは、セルフメディケーションにあたります。

セルフメディケーション税制を活用しましょう
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)とは
特定の医薬品(スイッチOTC医薬品)を年間で1万2,000円を超えて購入した際に、超えた金額(上限:8万8,000円、生計を一にしている家族の分も含む)について、確定申告により所得控除を受けられる仕組みです。
※医薬品を購入した際のレシートや領収書は、捨てずに保管しておいてください。
※従来の医療費控除との併用ができません。どちらか一方を選択することになります。
対象となる人
健康増進及び疾病予防への取組として、以下のいずれかを受けている人が対象です。
- 特定健診や特定保健指導
- 保険者(健康保険組合、市町村国保等)が実施する健康診査
- 勤務先で実施する定期健康診断
- 市町村が実施するがん検診
- 市町村が健康増進事業として実施する健康診査
- 予防接種(定期接種やインフルエンザ予防接種)
※確定申告をする人がいずれかを受けている必要があり、証明書類の添付または提示が必要です。
対象となるスイッチOTC医薬品
スイッチOTC医薬品とは、医師の診断・処方せんに基づき使用されていた医療用医薬品を薬局・薬店などで購入できるように転用(スイッチ)した医薬品のことをいいます。
セルフメディケーション税制の対象とされるスイッチOTC医薬品の具体的な品目については、厚生労働省ホームページの「対象品目一覧」に掲載されています。
また、対象商品の一部はマークでも識別できます。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月11日 日本年金機構を名乗る自動音声の着信電話に注意!
- 2024年12月27日 ポリファーマシー
- 2024年12月27日 後期高齢者医療の給付を受ける前のご確認
- 2024年12月27日 後期高齢者医療制度の保険料
- 2024年12月27日 後期高齢者医療制度について
- 2024年12月27日 後期高齢者医療制度の給付
- 2024年12月24日 スパ・タラソ天草温泉施設の営業再開について
- 2024年11月30日 スパ・タラソ天草の一部利用再開について
- 2024年11月23日 レジオネラ属菌検出によるスパ・タラソ天草の営業停止について
- 2024年4月1日 医療費が高額になったとき