“資源”になる紙を分別しましょう!
私たちの暮らしを支える紙製品は、身の回りにたくさんあります。例えばお菓子や使い終わったティッシュの外箱等を「可燃ごみ」として捨てていませんか?
それは、「可燃ごみ」ではなく「資源物」です。
紙類は資源物として出すことで、家庭から出る「可燃ごみ」が少なくなるほか、焼却費用や埋立量も減らすことができます。小さな紙きれでも、きちんと分ければ立派な「資源物」です。
資源ごみとして出せるもの
家庭から出されるものとして、外箱(お菓子、ティッシュなど)、包装紙、雑誌、教科書、封筒、ハガキ、メモ紙なども紙類に含まれています。このようなものは仕分けし、資源ごみとして出してください。
これらを資源ごみとして出すと、用途に合う「トイレットペーパー」や「段ボール」などとして再生されます。
- 紙パック→トイレットペーパーとして再利用
- 新聞紙・チラシ→高品質な再生紙の原料として再利用
- 雑誌(書籍・厚紙・他)→紙質が一定していないので、低品質の再生紙もしくは段ボールの原料として再利用
- 段ボール→段ボールもしくは建築資源として再利用
※上記の資源として再利用される紙類は市が管理しているエコステーションに出すことも可能ですので、ご活用ください。
エコステーション関連のリンク先:市役所で資源となる紙類の回収を行います
資源ごみとして出せないもの
ただし、身の回りにある紙ごみがすべて「資源物」として出せるわけではありません。以下のものが混ざると、再生コストが高くなったり、再生紙の品質低下を招く原因となりますので、「可燃ごみ」に出してください。
- 汚れているもの
- 紙以外の素材と一緒になっているもの
・コーティング紙(シール台紙・剥がしてみるハガキ・野外ポスターなど)
・フィルム付き封筒(フィルムを剥がせばOK)
その他
・石けん・防虫剤・芳香剤などの箱でにおいがきついもの
※香料や特殊成分が多くしみ込んでいるため
・合成接着剤で張り付けた紙
・焦げている紙
{分ければ資源、混ざればごみ}〜美しい上天草を未来の子どもたちへ〜
小さな心がけが大きな成果に繋がりますので、ご協力をお願いします。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年5月2日 エコステーションの回収品目拡大について
- 2025年4月30日 令和7年度(2025年度)熊本県調理師試験の実施について
- 2025年4月14日 ”紙”を可燃ごみに出していませんか?
- 2025年4月11日 緊急事態!可燃ごみの減量化にご協力ください(お知らせ)
- 2025年4月1日 使用済み電池の出し方について
- 2025年4月1日 令和7年度上天草市一般廃棄物処理実施計画の策定について
- 2025年4月1日 子育て世帯を対象とした新たなごみ減量対策の取組みについて
- 2025年4月1日 令和7年度犬・猫の避妊去勢手術費補助金について
- 2025年3月31日 令和7年度ごみ収集カレンダーについて
- 2025年3月24日 令和7年度上天草市生ごみ処理機器購入費補助金について