老齢基礎年金とは
更新日:2012年12月9日
老齢基礎年金について説明
老齢基礎年金は、保険料を納めた期間などが25年以上ある人が65歳になったときに受け取ることができる年金です。
20歳から60歳までの40年間、保険料を納めた場合、満額の年金が65歳から受けられます。
また、25年以上、保険料を納めた期間(保険料免除期間、学生納付特例期間を含む)があれば、納付期間に応じた額の年金が生涯受けられます。
くわしくは日本年金機構のホームページをご覧ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2019年9月2日 令和元年10月1日から年金生活者支援給付金制度がはじまります!
- 2012年12月9日 学生の方へ
- 2012年12月9日 第1号被保険者(自営業者など)だけ受けられる年金の給付
- 2012年12月9日 国民年金は3つのグループ さてあなたは?
- 2012年12月9日 未納のままにせず窓口で手続きを!
- 2012年12月9日 老齢基礎年金裁定請求
- 2012年12月9日 老齢基礎年金の繰上げ・繰下げ請求
- 2012年12月8日 年金相談のご案内
- 2012年12月8日 こんなときには届け出を!