埋蔵文化財包蔵地の確認について
埋蔵文化財の保護について
「埋蔵文化財」とは、地中や水中に埋蔵されている文化財(遺跡や古墳、土器や石器など)のことで、埋蔵文化財があることが知られている場所のことを、「周知の埋蔵文化財包蔵地」と言います。上天草市内には、「周知の埋蔵文化財包蔵地」が100か所以上存在しています。
文化財保護法によって、埋蔵文化財と周知の埋蔵文化財包蔵地は保護されており、埋蔵文化財の発掘や周知の埋蔵文化財包蔵地で掘削を伴う建築工事や土木工事などを行う際には、事前に文化財保護法に基づく届出等が必要です。
埋蔵文化財包蔵地の確認について
文化財保護法の定めにより、国の機関等を除いて、周知の埋蔵文化財包蔵地内での工事に際しては、工事着手の60日前までに上天草市教育委員会を通じて、熊本県教育委員会に届け出が必要です。
上天草市教育委員会では、土地の掘削や盛土などを伴う各種工事や不動産調査を行う方に対して、当該地が周知の埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかの確認の対応を行っています。
確認方法
「埋蔵文化財包蔵地照会依頼書」に必要事項をご記入の上、位置や地番が確認できる資料を添付し、電子メールやFAX、郵送でご送付ください。上天草市歴史資料館(上天草市本と歴史の交流館イコット内)でも受け付けます。
●必要書類
- 埋蔵文化財包蔵地照会依頼書(1か所につき依頼書1部)
- 土地の場所が特定できる地図(確認範囲を示した公図または住宅地図等)
●「埋蔵文化財包蔵地照会依頼書」様式
●注意事項
現地確認や資料調査を行い、結果を回答致しますので、依頼書を受け付けてから回答まで、1週間程度必要となる場合がありますのでご了承ください。
●お問い合わせ・依頼書の提出先
上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
住所 〒869-3602 熊本県上天草市大矢野町中977番地5 上天草市本と歴史の交流館
電話番号 0964-56-3363
FAX番号 0964-53-9954
電子メールアドレス syakyouアットマークcity.kamiamakusa.lg.jp
※スパムメール対策のため、[@]を「アットマーク」と表示しておりますので電子メールでの送信の際には、「アットマーク」を「@」に変更してください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 上天草市図書館システム構築業務に係る公募型プロポーザルによる業者選定を実施します
- 2025年4月21日 上天草市本と歴史の交流館イコット休館日のお知らせ
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について