菅原神社神楽太鼓踊り(すがわらじんじゃかぐらおどり)
更新日:2012年12月11日
■指定区分 市指定
■指定種別 民俗芸能
■指定年月日 昭和58年3月20日
■所在地 上天草市松島町教良木
教良木菅原神社神楽太鼓踊りは、宝暦七年(1757)に社殿の建立に伴い宮司の建議によって、伊勢神宮へ出かけて神楽舞いを修得し、社殿落成時に奉納神楽太鼓踊りした事を起源にしています。
大正時代までは、この神楽は「神楽氏」と言われる集団のみの“家代々譲り”制度で行われていて、勝手に神楽を行なう事は禁じられていましたが、現在は保存会が設立されて誰でも神楽に参加できます。
神楽太鼓踊りは、ほら貝二名・笛五名・小手拍子二名・小太鼓一名・大太鼓一名・神楽舞子三名・トコセ舞子四名の総勢十八人で構成されて、毎年“菅原神社・秋の大祭”で10月第3日曜日に社殿前で奉納されます。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
- 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について