前のページに戻る

復旧・復興のための「企業版ふるさと納税」を受け付けています

更新日:2025年9月1日
令和7年8月の豪雨により、上天草市内の一部の地域で甚大な被害が出ています。
発生から日が経ち、徐々に被害の全貌が見えてきましたが、市政始まって以来の大災害です。

 

写真1写真3写真2

 

 

 


 

 

本市は、2万人強の小さな市ですが、そこには人々の生活があり、復旧・復興に向けて早急な対応が必要です。
市民の平穏な日々を取り戻すためには多くの支援が必要であり、企業版ふるさと納税制度を活用した【災害復旧・復興】のための寄附の受付けを開始しました。

企業の皆さまの温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

寄附の方法

企業版ふるさと納税制度を活用した寄附を行う場合には、寄附申出書をご提出いただく必要があります。必要事項をご記入の上、郵便またはメールのいずれかの方法でお送りください。

 

寄附の流れ

1.寄附の申し出
「企業版ふるさと納税寄附申出書(災害復興支援)」を上天草市役所企画政策課まで郵送か、メールでご提出ください。

寄附申出書(災害復興支援)(EXCEL 約19KB)

 提出先:〒869-3602熊本県上天草市大矢野町上1514 企画政策課地方創生係

 メール:kikaku@city.kamiamakusa.lg.jp

2.寄附受領の調整(市企画政策課)
企業ご担当者様へ連絡し、納付の方法や時期を調整させていただきます。その後、広川町で受領の準備を進めます。

3.寄附金の納付(企業様)
寄附金の納付をお願いします。方法は、口座振込もしくは、納付書により現金で納付いただくこともできます。

4.受領証の交付(市企画政策課)
寄附金のご入金確認後、「受領証」を発行し送付します。

5.税の申告手続き(企業様)
受領証に基づき、地方自治体や税務署に対して地方創生応援税制の適用がある旨を申告し、税制上の優遇を受けてください

 

制度の注意事項

·         1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。

·         寄附の見返りとして補助金を受け取るなど、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。

·         本社が上天草市内に所在する企業様の寄附については、本制度の対象とはなりません。この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。

 

寄附対象事業(寄附の使い道)

令和7年8月豪雨の災害復旧、復興のための事業に充当させていただきます。

 

復興支援以外の企業版ふるさと納税

上天草市では、上記のほか、企業版ふるさと納税制度を活用して、地方創生に関わる事業を応援し、寄附してくださる企業の皆様を募集しています。

 

 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)による寄附を募集します

追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

上天草市役所 企画政策部 企画政策課 地方創生係
電話番号:0964-26-5539この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください