前のページに戻る

合津神社獅子舞(あいつじんじゃししまい)

更新日:2012年12月11日

合津神社獅子舞(あいつじんじゃししまい)

■指定区分 市指定
■指定種別 民俗芸能
■指定年月日 昭和58年3月20日
■所在地 上天草市松島町合津


元文五年(1740)ごろ細川宇土支藩の興文公が、宇土の西岡神社に「獅子舞」を奉納しました。御神体が同じという関係から合津神社獅子舞はその流れをくむものです。この獅子舞は秋祭りの主役を演じ、五穀豊穣を祈願するだけではなく、庶民祭典参加を誘い、隠れ切支丹一掃の政治的意図が秘められていたともいわれます。

現在は「獅子舞保存会」が結成されて、毎年10月の第3日曜日に行われる合津神社“秋の祭り”で奉納されています。

昭和52年に、熊本県文化協会より優秀郷土芸能と認証されました。


お問い合わせ

上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください