前のページに戻る

菅原神社万治元年札(すがわらじんじゃまんじがんねんむなふだ)

更新日:2012年12月11日

菅原神社万治元年札(すがわらじんじゃまんじがんねんむなふだ)

■指定区分 市指定
■指定種別 建造物
■指定年月日 昭和58年3月20日
■所在地 上天草市松島町教良木


この五輪の塔群は、昭和48年8月に菅原神社の裏手(字・城山下)で上段一列・下段二列の状態で総数六十数基(一部倒壊等で確定できず)を発見し、昭和50年に教良木小学校の背後地を整備して移設されました。この「五輪の塔群」の中で、一つの石で出来た“一石五輪の塔”は全国でも珍しいものです。

平安時代の末期頃から造られた五輪(地・水・火・風・空)の塔は、密教で万物を生成する五種を形に現わしています。

菅原神社は中世(南北朝・室町)に築かれた山城(教良木城)の城郭内に建てられていた澄泉寺跡地であり、この一族の供養塔であると推定されます。


お問い合わせ

上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください