遍照院銅造梵鐘(へんじょういんどうづくりぼんしょう)
更新日:2012年12月11日
■指定区分 市指定
■指定種別 工芸品
■指定年月日 平成16年2月21日
■所在地 上天草市大矢野町983
有明海周辺や天草の寺院には、佐賀住人の谷口安左衛門(たにぐちやすさえもん)の銘文が彫り込まれた梵鐘(ぼんしょう)が分布しています。しかし、その多くは総高二尺(約60cm)前後の半鐘で、遍照院鐘のような大きさの梵鐘は他にはありません。その理由は太平洋戦争末期に金属供出のために、慶長(1596〜1614)以後の梵鐘は寺から運び出されて鋳(い)つぶされたからです。かろうじて遍照院に梵鐘が残されたのは、その意味でも貴重です。
製作者 谷口安左衛門兼清 ・ 製造日 宝永6年(1709)・鋳銅製
総高 117.0cm 口径 63.5cm
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 上天草市図書館システム構築業務に係る公募型プロポーザルによる業者選定を実施します
- 2025年4月21日 上天草市本と歴史の交流館イコット休館日のお知らせ
- 2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について