島原の乱時の鍛冶水盤(しまばらのらんじのかじすいばん)
更新日:2012年12月11日
- 指定区分 市指定
- 指定種別 建造物
- 指定年月日 昭和52年11月15日
- 所在地 上天草市大矢野町湯島336諏訪神社内
この水盤は、寛永14年(1637)十月二十四日に天草・島原の乱を起す際、キリシタン教徒達が湯島の峯に集まり軍評談合のかたわら、武器の製造のために鍛冶職人(かじしょくにん)が鉄を鍛えるために使用したものと伝えられています。
この水盤は湯島頂上の峯公園周囲の畑から、鉄屑・矢じりなどと共に発掘されたのを天草郡御領大島鍛冶職人が湯島を訪れた時に持ち帰り、大島の浄泉寺に寄進されていましたが、昭和6年に湯島校長ら有志の交渉によって浄泉寺より返却されました。
(高さ55cm、幅55cm、横65cm)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 上天草市図書館システム構築業務に係る公募型プロポーザルによる業者選定を実施します
- 2025年4月21日 上天草市本と歴史の交流館イコット休館日のお知らせ
- 2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について