前のページに戻る

五輪塔(ごりんとう)

更新日:2012年12月11日

大矢野氏関係五輪塔群

■指定区分 市指定
■指定種別 建造物
■指定年月日 昭和52年11月15日
■所在地 上天草市大矢野町中城本483



大矢野氏最初の城で弘安の役(1281)に活躍した大矢野種保・種村兄弟が築いたとされる古城(上村城)から出土した五輪塔の火輪(かりん)・地輪(ちりん)「天草では大型の類」を、大矢野氏の居城であった中村城(築城年月日は不明〜慶長3年頃まで使用)の周辺から出土した五輪の塔(6基)とともに、昭和52年に中村城本丸跡の一角に移設して建立しました。

火輪の高さ35 cm 横幅66cm×66cm ・地輪の高さ50 cm 横幅65 cm×52 cm


お問い合わせ

上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

ライフシーンから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 就学
  • 成人
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し
  • 就職・退職
  • 障がい・福祉
  • おくやみ
  • 防災・災害

くらしのガイドから探す

  • くらし・環境・まちづくり
  • 人権・学び・文化・スポーツ
  • 健康・福祉・介護
  • 経済・産業・雇用
  • 行政情報
  • 補助・助成

行政に関する情報から探す

  • 施設案内
  • 申請書・様式
  • ふるさと応援基金
  • 交通規制
  • 健康カレンダー
  • ごみ処理
  • 採用・募集
  • 報道発表資料



広告欄

  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください