前のページに戻る

「消防防災係」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>

33

[2012年12月2日] 上天草市津波(標高)マップを作成しました

「上天草市津波(標高)マップを作成しました」に関する画像です 津波避難の参考とするために 津波(標高)マップについて 上天草市では、市民の皆さんにお住まいの地域の標高が一目でわか...


34

[2012年12月2日] 上天草市地域防災計画策定検討委員会

上天草市地域防災計画策定検討委員会に関するファイルを、以下のリンクよりダウンロードすることができます。 上天草市地域...


35

[2012年12月2日] 第4回検討員会配布資料

第4回検討員会配布資料です。 以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。 ・第4回会議次第(PDF 約21.0KB) ・資料...


36

[2012年12月2日] 第3回検討員会配布資料

第3回検討員会配布資料です。 以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。 ・第3回会議次第(PDF 約29.0KB) ・資料...


37

[2012年12月2日] 第2回検討員会配布資料

第2回検討員会配布資料です。 以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。 ・第2回会議次第(PDF 約37.3KB) ・資料...


38

[2012年12月2日] 第1回検討員会配布資料

第1回検討員会配布資料です。 以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。 ・第1回会議次第(PDF 約20.8KB) ・資料...


39

[2012年12月2日] 災害調査について

市が行う災害調査について 台風・大雨等警報が発令されますと、解除後に災害などの状況調査に市役所担当職員が巡回し調査を致...


40

[2012年12月2日] 土のう袋配布について

土のう袋が必要なときの対応について 風水害などで災害が発生し、道路および崩壊地の復旧をするために土のう袋が必要な時は、...


41

[2012年12月2日] 自主防災組織の日常活動

自主防災組織の活動について 災害に備えての体制づくりを 災害時に力を発揮するためには、日ごろから活動を続け、地域の...


42

[2012年12月2日] 組織づくりから活動までの手順(例)

熊本県防災消防課発行パンフレットより抜粋 以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。 ・組織づくりから活動まで...


43

[2012年12月2日] 自主防災組織(クラブ)を作るには

自主防災組織の結成方法 まずは、自治会などの組織を中心に結成を! 「自主防災組織」といっても難しく考える必要はあり...


44

[2012年12月2日] 災害弱者を地域の力で守ろう

自主防災組織(クラブ)によるネットワークづくりの重要性 災害に備えたネットワークづくり 災害犠牲者の多くは、高齢者...


45

[2012年12月2日] いつやってくるかわからない災害。地域ぐるみで災害に備えよう!

自主防災組織の必要性 突然襲ってくる地震!日ごろの心の準備が必要です 災害発生時に頼りになるのが地域の助け合い「自...


46

[2012年12月2日] 住宅用火災警報器

火災を未然に防ぐ住宅用火災警報器についてのご案内 設置義務 住宅用火災警報器の設置義務について 住宅火災の発生に気...


47

[2012年12月2日] 風水害に備えて

風水害に備えてについてご紹介 情報を良く聞く 気象情報をよく聞き、早めに手を打つ。 不要不急の外出や旅行は中止す...


48

[2012年12月2日] 「暮らしの中の危険」追放

日常生活で起こりうる事故を防ぐための注意事項など 溺死事故を防ぐ 浴槽には丈夫な木のふたをしておく。 浴室の戸は...



<< 前へ 1 2 3 4 次へ >>

前のページに戻る



広告欄

  • 上天草物産館 さんぱーる
  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

質問してください