微小粒子状物質(PM2.5)について
更新日:2013年2月21日
PM2.5とは
大気中に漂う2.5マイクロメートル(μm)以下の小さなものを「微小粒子状物質(PM2.5)」と呼んでいます。
この物質は、粒径が非常に小さいため、肺の奥まで入りやすく、粒子表面に様々な有害な成分が吸収・吸着されていることから、健康への影響が懸念されています。
※マイクロメートル(μm)とは、1000分の1ミリのことで、人の髪の毛の大きさが約70マイクロメートル(μm)と言われています。
環境基準について
PM2.5の環境基準については、「1年平均値が15μg/立方メートル以下であり、かつ、1日平均値が35μg/立方メートル以下であること。」(H21.9.9環境省告示)と定められています。
専門家によると「基準値を多少超えたからといって、すぐに重大な健康被害がでるとは考えられない。ただ、ぜんそくなどの呼吸器や循環器系の持病がある人は、数値が高い日はなるべく外出を控えるなどの予防策を取るのも一つの方法だ」と話しています。
PM2.5の測定について
熊本県では、平成22年度からPM2.5の監視を開始し、現在10局(熊本市1局含む)体制で測定を行っており、その結果については県ホームページで公表しています。
「熊本県の大気環境の状況」http://kumamoto-taiki.jp
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 令和7年度(2025年度)熊本県調理師試験の実施について
- 2025年4月14日 ”紙”を可燃ごみに出していませんか?
- 2025年4月11日 緊急事態!可燃ごみの減量化にご協力ください(お知らせ)
- 2025年4月1日 令和7年度上天草市一般廃棄物処理実施計画の策定について
- 2025年4月1日 令和7年度犬・猫の避妊去勢手術費補助金について
- 2025年4月1日 子育て世帯を対象とした新たなごみ減量対策の取組みについて
- 2025年3月31日 令和7年度ごみ収集カレンダーについて
- 2025年3月24日 令和7年度上天草市生ごみ処理機器購入費補助金について
- 2025年3月21日 令和7年度上天草市住宅用省エネルギー設備設置費補助金のご案内
- 2024年12月19日 廃棄物110番のご案内について