介護保険負担限度額認定証の申請について
更新日:2022年6月24日
※生命保険、自動車、腕時計・宝石などの時価評価額の把握が難しい貴金属、絵画、骨董品、家財などの資産は対象外です。
特定入所者介護サービス費(食費・居住費の負担軽減制度)について
介護保険施設に入所する場合等の食費・居住費(滞在費)については、原則入所者の自己負担となりますが、要件に該当する人については、所得に応じた負担限度額まで軽減を行います。負担軽減を受けるためには、負担限度額認定の申請を行い、交付される「負担限度額認定証」を入所する施設に提示する必要があります。
軽減の対象になるサービス
- 介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院の4施設における食費と居住費
- (介護予防)短期入所生活介護、(介護予防)短期入所療養介護(ショートステイ)における食費と居住費
軽減対象者(交付要件)
以下の要件をすべて満たす人が対象です。
- 世帯全員が住民税非課税であること
- 配偶者がいる場合は、配偶者が住民税非課税であること
- 預貯金などが一定額以下であること
・年金収入等が年額80万円以下は単身で650万円、夫婦で1,650万円以下
・年金収入等が年額80万円超120万円以下は単身で550万円、夫婦で1,550万円
・年金収入等が年額120万円超は単身で500万円、夫婦で1,500万円以下
※2と3の配偶者とは、住民票上の世帯が別になっている配偶者や、婚姻届けを出していない事実婚も含みます。
※3の年金収入等とは、公的年金収入金額(非課税年金を含む)+その他の合計所得金額の合計額のことです。
申告の対象となる資産の種類 | 添付が必要な確認書類など |
預貯金(普通・定期) | 通帳の写し |
有価証券(株式・国際・地方債・社債など) | 証券会社や銀行の口座残高の写し |
金・銀(積立購入を含む)など、購入先の口座残高によって 時価評価額が容易に把握できる貴金属 | 購入先の銀行等の口座残高の写し |
投資信託 | 銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し |
現金(タンス預金なども含む) | なし(申請書に金額を記入) |
負債(借入金・住宅ローンなど) ※資産の合計から差し引いて計算します。 | 借用証書など |
【利用者負担段階と負担限度額】
負担限度額認定の新規申請について
軽減を希望される人は以下のリンクよりダウンロードして申請してください。
※それぞれ、本人及び配偶者(配偶者有の場合)名義のすべての通帳等の写しを添付してください。
注意事項
軽減の適用開始日は、申請月の初日です。要介護認定の新規申請中で、認定が出る前に暫定的に介護保険施設やショートステイを利用する場合は、必ず利用を開始した月に申請をしてください。申請がサービスの利用開始月の翌月になってしまった場合、申請月より前の月の食費・居住費の軽減は受けられません。
負担限度額認定の更新申請について
軽減を希望される人は毎年必ず申請が必要です。更新申請の対象者へは、6月下旬に申請書を送付します。8月以降も引き続き施設を利用される人は申請を行ってください。利用予定の無い人は、申請の必要はありません。必要になられた時に、再度申請してください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2017年2月13日 番号制度開始(平成28年1月から)に伴う、介護保険の手続きの説明。
- 2025年4月2日 介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表・単位マスタ(事業所向け)【令和7年4月以降版】
- 2025年4月1日 上天草市介護予防拠点整備事業者(令和7年度分)の公募について
- 2025年3月28日 高齢者福祉計画等推進委員会
- 2025年3月24日 要介護認定・要支援認定資料提供依頼書(事業所向け)
- 2025年3月24日 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書について(総合事業)
- 2025年3月10日 令和7年度介護職員等処遇改善加算の算定について
- 2025年3月6日 地域密着型サービス事業所の新規指定の申請様式について
- 2025年2月17日 介護事業所 指定申請等の「電子申請届出システム」について
- 2025年2月12日 介護給付費算定に係る体制届について(地域密着型サービス・居宅介護支援)