介護保険における福祉用具購入について
更新日:2024年5月21日
在宅で生活している介護保険要介護・要支援認定をお持ちの方が、指定された事業所で福祉用具を購入されるときは、福祉用具購入費の支給対象となります。手続きは以下のとおりです。
福祉用具購入条件・内容
- 福祉用具購入は在宅で生活する要支援、要介護認定をお持ちの方が利用することができます。 (入院、入所の方は利用できません)
- 要介護状態区分にかかわらず、支給限度額は1年間につき10万円までです。(注:1年間は毎年4月から翌年の3月までです)
- 購入費は、いったん全額をお支払いただき、後日、費用の9割(一定以上所得者は8割または7割)が支給されます。
- 同一種目のものは原則として複数購入できません。
- 購入には高齢者ふれあい課と事前の協議が必要です。事前協議のない購入は支給対象となりません。
- 支給対象となる福祉用具販売の種類
- 腰掛便座
- 自動排泄処理装置の交換可能部品
- 排泄予測支援機器
- 入浴補助用具
- 簡易浴槽
移動用リフトのつり具部分
スロープ
歩行器
歩行補助つえ
福祉用具購入の流れ(概要)
1.福祉用具購入の相談
福祉用具購入費の対象になるかについてはケアマネジャー、高齢者ふれあい課にご確認ください。
2.事前協議書を提出
事前協議に必要な書類
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給事前協議書
- 見積書
- 用具のパンフレット等の写し
ケアプラン
医学的な所見が分かる書類(排泄予測支援機器の場合)
3.事前協議終了
4.福祉用具購入
代金支払(領収書受取)
5.福祉用具購入費の支給申請
支給申請に必要な書類
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書
領収書(原本が確認できれば写しでも可)
6.審査
決定 ・申請から審査、支給の決定まで約3か月かかります。
7.指定口座へ振り込み
購入費の9割(一定以上所得者は8割または7割)を指定された口座へ振り込みます。
※1割(一定以上所得者は2割または3割)は利用者負担となります。
様式
以下のリンクより、ファイルをダウンロードできます。
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給事前協議書(EXCEL 約73KB)
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(EXCEL 約48KB)
- 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(受領委任払用)・介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(受領委任払用)(EXCEL 約55KB)
- 委任状(受領委任払用)(EXCEL 約32KB)
- 【支給申請時】委任状(高額、福用、住改受領)(EXCEL 約30KB)
- 【支給申請時】申立書(高額、福用、住改受領)(EXCEL 約27KB)
- 【支給申請後】委任状兼口座変更届(住・福・高)(EXCEL 約41KB)
- 【支給申請後】申立書(相続人・口座変更)(EXCEL 約32KB)
※福祉用具購入の流れについて(参考資料)
カテゴリ内 他の記事
- 2017年2月13日 番号制度開始(平成28年1月から)に伴う、介護保険の手続きの説明。
- 2025年4月2日 介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表・単位マスタ(事業所向け)【令和7年4月以降版】
- 2025年4月1日 上天草市介護予防拠点整備事業者(令和7年度分)の公募について
- 2025年3月28日 高齢者福祉計画等推進委員会
- 2025年3月24日 要介護認定・要支援認定資料提供依頼書(事業所向け)
- 2025年3月24日 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書について(総合事業)
- 2025年3月10日 令和7年度介護職員等処遇改善加算の算定について
- 2025年3月6日 地域密着型サービス事業所の新規指定の申請様式について
- 2025年2月17日 介護事業所 指定申請等の「電子申請届出システム」について
- 2025年2月12日 介護給付費算定に係る体制届について(地域密着型サービス・居宅介護支援)