第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
現在、第十二回「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」の請求を受け付けています。
まだ、ご請求がお済みでない方は、記載の受付スケジュールをご確認のうえ、各庁舎及び支所でご請求をお願いします。
支給対象者や支給内容は次のとおりです。
支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順位による先順位のご遺族お一人に支給されます。
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
2.戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児を含みます。)
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順位が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。
支給内容
額面27.5万円。5年償還の記名国権(年額5.5万円)
請求方法
「受付スケジュール」をご確認のうえ、以下の各庁舎及び支所で請求してください。
なお、「受付スケジュール」にない期間については松島庁舎の福祉課で随時、受け付けています。
1.大矢野庁舎 大矢野窓口センター
2.松島庁舎 福祉課
3.姫戸統括支所
4.龍ヶ岳統括支所
※請求書類(請求書、現況申立書等)は各庁舎及び支所で準備しています。
なお、請求者によって必要書類が異なります。
請求期間
令和10年3月31日まで
請求に関する注意点
・請求手続きには、時間を要する場合がありますので、時間に余裕をもって来庁ください。
・本人確認書類(マイナンバー、運転免許証、保険証など)をご持参ください。
・戸籍の提出が必要なため、手数料が必要です。
・請求者の代理人が請求される場合は、特別弔慰金及び戸籍を請求する際にそれぞれ委任状が必要です。
以下からプリントアウトしていただくか、各庁舎及び支所に設置していますので、事前に必要事項をご
記入のうえご持参ください。
委任状(特別弔慰金請求用)(WORD 約30KB) 委任状(戸籍請求用)(PDF 約12KB)
受付スケジュール
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年5月26日 令和7年度上天草市職員採用試験(B日程高卒程度)の実施案内を掲載します
- 2025年4月24日 令和7年度上天草市会計年度任用職員を随時募集しています
- 2025年8月1日 【第59回天草五橋祭】が開催されます
- 2025年8月1日 上天草市農業用物価高騰対策緊急支援事業補助金の申請受付を開始しました
- 2025年7月31日 戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
- 2025年7月30日 こちらから道路の破損等をお知らせください
- 2025年7月29日 ハクセンシオマネキ・ウミホタルの観察会
- 2025年7月22日 事業系生ごみ堆肥化実証事業の参加者を募集します(お知らせ)
- 2025年7月22日 企業版ふるさと納税による寄附企業一覧
- 2025年7月22日 企業版ふるさと納税感謝状贈呈式(ガスエンジニアリング九州株式会社様)を開催しました。