下水道の使用方法
更新日:2012年12月7日
下水道を使用するにあたっての注意点
1.生ゴミを捨てない
下水道管や、合津終末処理場には、びっくりするほど家庭用のゴミが流れてきます。排水管がつまるのも、これらのゴミが原因です。ゴミかご、流し口の目皿を用意して、たまったら生ゴミとして処理してください。
2.油を流さない
料理あとの油類は、紙でふきとってゴミといっしょに捨てましょう。石けんと水と油が化合すると凝固して、下水道管をつまらせます。終末処理場でも、油類が多くなり、処理に苦労します。
3.トイレにものを流さない
トイレットペーパー以外のものを絶対流さないでください。新聞紙やビニールなどは水に溶けません。これくらいは、という気持ちがつまりのもとになります。トイレはつまると処理するのが大変になりますので、くれぐれもご注意ください。
4.マンホールにゴミや砂石を捨てない
マンホールは下水道の顔です。家庭の汚水をすみやかに流すには、マンホールの管理が大切です。マンホールの中に砂石やゴミを落とすとつまりのもとになります。
5.洗剤は使う前に確かめて
中性洗剤を使うときは、ほどほどにお願いします。これは終末処理場の微生物をいため、処理作業に大きな影響を与えてしまうからです。できるだけ石けんや無リン洗剤を使うようにしてください。
6.危険物は流さない
アルコールやガソリン、シンナーなどの危険物を流すと、汚水管の中で爆発したり、管を損傷することがあります。
7.洗面所・浴室では髪の毛を流さない
ついうっかり、排水口にたまってしまうのが髪の毛です。必ず取り除くようにしましょう。
8.月に1回はますの掃除を
汚水の流れ具合を点検しましょう。ためますには、油等がたまります。お玉などで取り除き、新聞紙等にくるみ生ゴミの日に出しましょう。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年4月1日 浄化槽関係様式等-ダウンロード-
- 2021年4月1日 令和3年度浄化槽設置整備事業補助金について
- 2021年1月20日 下水道事業「経営比較分析表」を公表します
- 2017年3月27日 上天草市下水道事業経営戦略の公表について
- 2015年1月16日 下水道関係様式ダウンロード
- 2013年3月15日 浄化槽をご利用の皆様へ
- 2013年1月10日 下水道各種一覧表
- 2012年12月8日 上天草市一般廃棄物処理基本計画について
- 2012年12月7日 下水道の処理方法
- 2012年12月7日 「下水道 きれいな未来 つくる道」(下水道の日について)