インターネットを安全に利用するために
近年、インターネットの普及やICT・IOTの急速な進展により、私たちの生活はより便利になり、ライフスタイルなどに大きな変化をもたらしています。
また、テレビや新聞などのメディアだけでなく、スマートフォンの普及、ブログやSNSなどの様々なコミュニケーションツールの登場により、私たちの情報受発信の機会が飛躍的に増加しています。
その一方で、フィッシング詐欺などのインターネット利用による被害やネット依存、SNSなどによるいじめなど世代を問わず様々なトラブルが発生しています。
そのため、私たち自身が自分や家族を守るためにトラブルの予防法や対策を学ぶことが重要になっています。
ここでは、インターネットを安全に利用するために、インターネットトラブルの事例やトラブルの予防・対策などに関する情報が掲載された情報セキュリティ・情報モラル・メディアリテラシーなどの普及啓発関連サイトをご紹介します。
インターネットトラブル事例集(総務省)
インターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法と対処法を紹介。子どもやその保護者・学校の先生方が知っておくべきことを解説したものです。
- インターネットトラブル事例集(総務省) (外部サイトへリンク)
国民のための情報セキュリティサイト(総務省)
インターネットと情報セキュリティの知識の習得に役立ち、利用方法に応じた情報セキュリティ対策を講じるための基本となる情報を提供しています。また、小学生とその保護者に向けた「キッズサイト」も開設しています。
- 国民のための情報セキュリティサイト(総務省) (外部サイトへリンク)
- 国民のための情報セキュリティサイト キッズ(総務省) (外部サイトへリンク)
放送分野におけるメディアリテラシー(総務省)
「テレビの見方を学ぼう」をテーマにした子ども向けコンテンツや保護者・教育者向けにメディアリテラシー教材の掲載を行っています。
- 放送分野におけるメディアリテラシー(総務省) (外部サイトへリンク)
インターネット安心・安全相談(警察庁)
警察庁が開設するインターネット上のトラブルの解決を支援するサイトです。
- インターネット安心・安全相談(警察庁) (外部サイトへリンク)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月3日 くまもとデータ連携基盤の運用開始をお知らせします
- 2020年4月10日 上天草市のFREE Wi-Fi使えます(kamiamakusa-free-wifi)
- 2018年3月9日 インターネットを利用した情報発信の際の注意点について
- 2012年12月5日 市内初の超高速ブロードバンドの基盤整備等に向けた取組み 〜天草ケーブルネットワーク(株)との合意書締結〜