子宮頸がんワクチンを自費で受けた方の接種費用を助成します
上天草市では、子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差控えにより、定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)を過ぎてから令和4年3月31日までに、自費で接種を受けた方に対して接種費用の助成(償還払い)を行います。
対象者
以下(1)〜(5)の全てに該当する方が対象となります。
(1)令和4年4月1日時点で上天草市に住所を有する方
(2)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子
(3)16歳となる日の属する年度(高校1年生相当)の末日までに子宮頸がんワクチンの定期接種において3回の接種が完了していない方
(4)17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)ワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
(5)償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種(令和4年4月1日以降公費で接種)を受けていない方
助成内容
最大3回分まで接種費用の実費に相当する額を助成します。
※助成できる金額には上限があります。
※接種を行った医療機関に支払った接種費用が助成の対象となります。接種に要した交通費、宿泊費、書類の発行に要した文書料等は対象となりませんのでご注意ください。
申請期限
令和7年3月31日まで
申請方法
申請書に必要事項を記入いただき、提出に必要な書類とともに以下まで郵送又は持参にて申請してください。
提出先
〒861‐6192 熊本県上天草市松島町合津7915番地1
上天草市健康福祉部健康づくり推進課(上天草市保健センター)母子保健係
提出に必要な書類
■ | 被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し (申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証など) ※申請者と被接種者が異なる場合は双方ご準備ください。 |
■ | 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー |
■ | 接種費用の支払いを証明する書類 ※領収書及び明細書、支払い証明書等の原本 |
■ | 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)
※紛失等の理由で提出できない場合は、接種を受けた医療機関等で申請用証明書(PDF 約59KB)を記入してもらい提出してください。 証明書の発行の際に、文書料等が必要になる場合がありますので、金額は医療機関等にお問い合わせください。なお、発行にかかる文書料は助成の対象になりません。 |
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月8日 上天草でスポーツ合宿しよう!
- 2023年4月1日 スポーツ合宿等誘致推進助成金について
- 2024年12月13日 難聴児補聴器購入費助成事業について
- 2024年10月25日 令和7年度まちづくり事業の募集について
- 2024年8月6日 【終了】令和6年度上天草市住宅用省エネルギー設備設置費補助金のご案内
- 2024年6月11日 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について
- 2024年5月15日 令和6年度高齢者肺炎球菌予防接種事業について
- 2024年5月1日 【一部受付終了】令和6年度上天草市住宅リフォーム等支援事業補助金について(お知らせ)
- 2024年4月30日 上天草市骨髄等移植ドナー支援助成事業を開始しました
- 2024年4月1日 令和6年度浄化槽設置整備事業補助金について