介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について
更新日:2023年4月1日
サービス利用までの手順
1.地域包括支援センターの職員が面接・または訪問して状態を確認
上天草市地域包括支援センターまたはお住いの地域を担当する在宅介護支援センターの職員が面接、またはご自宅等を訪問し、ご本人の生活状況や心身の状態を確認します。(基本チェックリストの聴き取りやアセスメントの実施)
2.介護予防ケアマネジメントでサービスの利用計画を作成
介護や支援の専門的な知識を持ったケアマネジャー(介護支援専門員)等が、ご本人の心身の状況から、自立生活に向けてどのような支援が必要かを判断し、適切なサービスの利用の計画を立てます。
3.サービスの利用を開始
ケアマネジャーが立てたサービス利用計画に沿って、実際にサービスを提供する訪問(通所)事業所とご本人とで具体的なサービス利用内容を決定し、サービスの利用を開始します。
介護予防・生活支援サービス
対象者…40歳以上で要支援の認定を受けた人、または65歳以上で基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人
訪問型サービス
1.既存のサービス事業者による、今までの介護予防訪問介護に相当するサービス
食事・入浴・排泄の介助などの身体介護や掃除・洗濯・調理などの生活援助。
回数等 | 利用料 | 対象者 |
週1回程度の訪問が必要とされた方に対する支援 | 1,176円 | 事業対象者 要支援1・2 |
週2回程度の訪問が必要とされた方に対する支援 | 2,349円 | 事業対象者 要支援1・2 |
週2回を超える程度の訪問が必要とされた方に対する支援 | 3,727円 | 事業対象者 要支援2 |
※状況によって各種加算が付きます。
※負担割合証の2割負担の方は上記の2倍、3割負担の方は上記の3倍となります。
2.多様なサービス
掃除・洗濯・調理などの生活援助のみを提供するサービス
※状況によって各種加算が付きます。
回数等 | 利用料 | 対象者 |
週1回程度の訪問が必要とされた方に対する支援 | 990円 | 事業対象者 要支援1・2 |
※負担割合証の2割負担の方は上記の2倍、3割負担の方は上記の3倍となります。
通所型サービス
1.既存のサービス事業者による、今までの介護予防通所介護に相当するサービス
食事や入浴・排泄の介助、健康管理、機能訓練やレクリエーションなど。
回数等 | 利用料 | 対象者 |
週1回程度の通所が必要とされた方に対する支援 | 1,672円 | 事業対象者 要支援1 |
週2回程度の通所が必要とされた方に対する支援 | 3,428円 | 事業対象者 要支援2 |
※状況によって各種加算が付きます。
※負担割合証の2割負担の方は上記の2倍、3割負担の方は上記の3倍となります。
2.多様なサービス
運動、レクリエーション活動などが中心のデイサービス
※状況によって各種加算が付きます。
回数等 | 利用料 | 対象者 |
週1回程度の通所が必要とされた方に対する支援 | 1,197円 | 事業対象者 要支援1・2 |
※負担割合証の2割負担の方は上記の2倍、3割負担の方は上記の3倍となります。
一般介護予防事業の紹介
対象者…65歳以上のすべての人とそれを支える人
介護予防のかよいの場
介護予防、仲間づくり、生きがいづくりのため、地域の皆さんが集まって、体操などの予防効果の高いメニューを実施する通いの場。
地域住民が自主的に集まって取り組んでいる活動です。
毎週集まることで、支えあえる地域づくりにもつながる、おすすめの取り組みです。
【活動内容】介護予防につながる身体や頭の体操を行います。
【頻度】週1回以上
※詳しくは、地域包括支援センターへお問い合わせください。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年2月13日 番号制度開始(平成28年1月から)に伴う、介護保険の手続きの説明。
- 2025年4月2日 介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表・単位マスタ(事業所向け)【令和7年4月以降版】
- 2025年3月24日 要介護認定・要支援認定資料提供依頼書(事業所向け)
- 2025年3月24日 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書について(総合事業)
- 2025年3月11日 令和7年度 地域密着型サービス事業所開設希望事業者の公募について
- 2025年3月10日 令和7年度介護職員等処遇改善加算の算定について
- 2025年3月6日 地域密着型サービス事業所の新規指定の申請様式について
- 2025年2月17日 介護事業所 指定申請等の「電子申請届出システム」について
- 2025年2月12日 介護給付費算定に係る体制届について(地域密着型サービス・居宅介護支援)
- 2024年9月13日 令和6年度指定地域密着型サービス事業者等の集団指導について