人権講話の講師派遣について
更新日:2019年3月20日


上天草市では、人権教育の啓発および推進を目的として、地域人権教育指導員を配置し、学校や企業・行政区および各種団体の会合に出向き、「人権講話」を行っています。
講演会や研修会などで人権に関する内容を計画される場合は、是非、社会教育課にお気軽にご相談ください。
講話内容
- 法務省は東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、外国人の人権、障がい者の人権、性同一性障がい・性的指向をめぐる人権問題を重点的に取り組むこととしています。
- 市社会教育課では、子どもの人権、高齢者の人権も重点的に取り組むこととしました。内容(テーマ)は依頼団体のご要望に応じます。
- 内容に応じた画像を映しながら、分かりやすく誰もが気楽に聞ける講話を行います。
講話時間
- 上天草市内限定で、平日だけでなく土日や夜の開催も可能です。
- 講話の時間は30分〜60分程度を適当と考えますが、10分程度でも結構です。時間の長さはご要望に応じますのでお気軽にご相談ください。
講師料
無料
人権教育指導員
舛本 修(ますもと おさむ)
上天草市人権教育・啓発基本計画
上天草市人権教育・啓発基本計画へのリンクです。
カテゴリ内 他の記事
- 2020年4月1日 令和2年度上天草市出前講座
- 2017年6月8日 「親の学び」体験しませんか
- 2017年4月13日 「第2次上天草市子ども読書活動推進計画」を策定しました
- 2017年3月31日 上天草市立図書館の本がホームページで検索できるようになりました
- 2016年12月12日 育てよう!!地域の子ども(くまもと家庭教育支援条例のご案内)