地震に備えて
更新日:2012年12月2日
地震への備えについてご紹介
地震で一番恐ろしいのは火事です。火事は思いもしないところから発生します。
事例
- ガス漏れに気づかずタバコの火が引火ということもある。
- コンロの火に棚のものが落ちて出火。
- ちょっとの間と思って仏壇の火を灯し、地震が来て逃げている間に落下して出火。
- 逃げるときに慌てて蚊取り線香を蹴飛ばしてそのまま出火。
- ドライヤーなど揺れで落下してスイッチが入り、過熱して出火(コンセントは入れっぱなしにしない)。
- 「対震自動消化装置」付きのストーブでも衝撃が小さければ火は消えない。ストーブのそばで洗濯物などを干さないこと。
- 一服しているときに地震が来てタバコをほったらかして逃げ、出火。
けがをしない備え
大けがをすると、それ自体たいへんですが、そのために火の始末や消火活動ができなくなるともっと悲惨なことになりかねません。けがをしない日ごろの安全対策が大切です。
- 大型の家財道具には、転倒や移動防止をしておきましょう(特に寝室)。
- アイロンや重量のあるもの、割れ物などを高い位置に置かないようにする。
- ガラスの破壊、飛散に備えて、スリッパをいつも身近に用意しておく。
- 乳幼児を、転倒物や落下物のおそれのある危険なところに寝かせない。
- 夜間の地震の場合、停電に備えて懐中電灯を所定の場所に用意しておく。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年1月17日 消防団協力事業所について
- 2023年9月20日 上天草市地域防災計画
- 2023年9月15日 上天草キッチンカーで炊飯支援
- 2022年9月22日 公共施設における防災及び脱炭素化の実現を目的とした連携に関する協定書の締結について
- 2022年3月1日 上天草市防災情報WEBアプリの機能追加について
- 2022年2月2日 NHK特設サイト「水害から命を守る」について
- 2021年12月22日 熊本県「土砂災害情報マップ」で危険箇所の確認を
- 2021年11月18日 高潮浸水想定区域図の更新を行いました
- 2021年8月1日 上天草市防災情報WEBアプリの運用開始について
- 2021年7月20日 交通災害共済制度