水に関する豆知識
水に関する豆知識です。
「軟水と硬水の食文化」
かつお節や昆布のダシを使い、あっさりと味付した日本料理。油をあまり使わないことから、健康食として外国からも注目されています。
この日本料理の秘訣、実は水にあるのです。日本の水は軟水が多く、米を水で炊いて食べることができますが、海外では比較的硬水が多く、油で炒めたり、スープで炊くような料理法が
用いられています。これは、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムがタンパク質を硬くし、まずくしてしまうためです。
世界のおいしい料理も水事情が影響していたのですね。
※「軟水」と「硬水」は、ミネラルの含有量によって分けられます。
「水補給は、若さを保つ秘訣です!」
人間の体は体重の60〜70%が水分でできていると言われています。これは成人の場合で、赤ちゃんでは80%以上、逆に老人では50%くらいに減ってしまいます。
つまり、年をとるにつれて水分は失われていくものなのです。体内の水分は細胞に含まれる細胞内水分と、血液やリンパ液などの細胞外水分に分けられますが年とともに減るのは細胞
内水分の方。細胞外水分は変わりません。
したがって、シワを防ぎ若さと健康を保つためには、常に体内の水が不足しないようにすることが大切です!
「どんなものがミネラルウォーターなの?」
ミネラルウォーターは、農林水産省が定めるガイドラインにより、原水や処理方法の違いで次の4種類に分類されています。
○ナチュラルウォーター:特定の水源から採取した地下水に、沈でん、ろ過、加熱殺菌以外の処理を行わないもの。
○ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち、地下で無機塩類が自然に溶け込んだもの。
○ミネラルウォーター:ナチュラルミネラルウォーターを原水として、ミネラルの調整を人為的に行ったもの。
○ボトルドウォーター:地下水以外の地表水や水道水などを原水として、処理方法の限定がないもの。
「水を守る森林のはたらき」
川の上流にある森林には、水を蓄えるはたらきがあります。森林は、山に降った雨水を土中に地下水として取り込み、長いこと雨が降らない時(渇水時)にも「水」を少しずつ流してくれます。
また、雨水が厚い土の層をくぐり抜けるあいだに、汚れを取り除き、かわりにミネラル分を含んだ、きれいでおいしい水を私たちに与えてくれます。
このほかにも、洪水を防いだり、自然のダムとしての役目を持っていることから、森林は「緑のダム」とも呼ばれ、私たちの生活に潤いを与えてくれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年12月21日 上天草市水道事業ビジョン・経営戦略を策定しました
- 2025年4月1日 漏水に伴う水道料金の減免申請について
- 2025年3月7日 水道事業に係る経営比較分析表を公表します
- 2024年7月1日 災害に備えて飲料水の備蓄をお願いします。
- 2024年6月20日 上下水道料金の検針及び請求について
- 2024年6月20日 水道に関する届出について
- 2024年6月20日 上下水道料金のお支払い方法について
- 2024年4月4日 給水装置の適切な管理をお願いします。
- 2024年4月4日 給水装置は、所有者の財産です
- 2023年10月1日 漏水に伴う水道料金の減免申請について