『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編5 近現代』について
『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編5 近現代 上天草への道』は、幕末から上天草市誕生までの近現代と呼ばれる時代の姫戸町・龍ヶ岳町のについて、全4部構成でまとめられています。
第1部「姫戸町・龍ヶ岳町 近現代への道」は、天草が江戸時代から明治時代に移り変わるまでを解説しています。富岡陣屋が2度にわたって襲撃・占拠された事件に焦点があてられており、明治維新の際の動乱に巻き込まれる天草と姫戸町・龍ヶ岳町の様子がわかります。
第2部「姫戸町の近現代」は、姫戸町の明治時代から平成の大合併に至るまでの歴史を解説しています。この第二部には、明治時代の姫戸村が当時の人口や産業などの詳細をまとめた資料である「姫戸村是」を活字化したものを収録しました。その他、様々な資料を元に、姫戸の石灰産業や出来事など近現代の姫戸町の様子がまとめられています。
第3部「龍ヶ岳町の近現代」は、龍ヶ岳町の明治時代から平成の大合併に至るまでの歴史を解説しています。龍ヶ岳町編では文献資料だけではなく、その時代を生きた人々への聞き取り調査を行い、当時のリアルな生活の中にある歴史を見ることができます。
第4部「姫戸町・龍ヶ岳町の戦争」は、第二次世界大戦時の姫戸町・龍ヶ岳町について解説しています。戦争の体験談や米軍に残された作戦報告書などの資料により、姫戸町・龍ヶ岳町の人々がどのように戦争に巻き込まれていったのかがわかります。
本書を手に取って、およそ150年前から上天草市誕生までの間、姫戸町・龍ヶ岳町が目まぐるしく変化していった時代を学んでみてはいかがでしょうか。
発刊書籍
『姫戸町・龍ヶ岳町編5 上天草への道』
著:歳川喜三生、鍬田𠮷豊、鹿釜和年、岩本雄介、藤田英道、眞和生
価格:2,700円(税込)
著者紹介
- 歳川 喜三生 氏
執筆担当:第1部「姫戸町・龍ヶ岳町 近現代への道」
昭和28年(1949)生まれ。天草市立本土歴史民俗資料館会計年度任用職員、
熊本県文化財保護指導員、天草市文化財保護審議会副会長。
主な著作・論文
『倉岳町誌』、『幕末・天草陣屋襲撃事件と宮田村庄屋について』、『豊前香春郷に眠る原
田餘蔵-幕末天草・花山院隊事件余話』、『中世棚底城について』、『天草・棚底地区のコグ
リ-いわゆる地下式農業用水路について-』、『天草・棚底地区の石垣と妙見神』、『日田・
咸宜園と若き天草の英才たち』、『天草の陶器について-水平焼を中心として』など。
- 鍬田 𠮷豊 氏
執筆担当:第2部「姫戸町の近現代」
昭和24年(1949)生まれ。元熊本県立図書館情報支援課長。
主な論文「熊本の図書館振興策」(『図書館学68号』 1996.3 西日本図書館学会)
- 鹿釜 和年 氏
執筆担当:第2部「姫戸町の近現代」
昭和27年(1952)生まれ。元熊本市立長嶺小学校長。熊本市御馬下の角小屋館長。
- 岩本 雄介 氏
執筆担当:第3部「龍ヶ岳町の近現代」
昭和22年(1947)生まれ。元龍ヶ岳町職員。上天草市文化財保護委員、天草文化協会員。
上天草市龍ヶ岳町在住。
- 藤田 英道 氏
執筆担当:第3部「龍ヶ岳町の近現代」
昭和28年(1953)生まれ。浄土真宗本願寺派観乗寺第17代住職、上天草市龍ヶ岳町在住。
- 眞 和生 氏
執筆担当:第4部「姫戸町・龍ヶ岳町の戦争」
昭和29年(1954)生まれ。くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク代表、
玉名市文化財保護審議会委員、肥後考古学会幹事。
主な著作・論文
『くまもとの戦争遺産』、『熊本の戦争遺跡』(共著)、『熊本の近代化遺産』(共著)、「8月
10日空襲下の熊本と空襲慰霊碑」、「米進駐軍が見た敗戦後の熊本カラーフィルム」など。
購入方法
購入申込は、天草四郎ミュージアムと上天草市教育委員会社会教育課、大矢野自然休養村管理センター、市内各図書館および、電子メール、FAXで受け付けております。
受取はご希望の場所により、受取可能な日時や支払い方法が異なります。ご自宅等で受け取りをご希望の場合は、ゆうメールもしくはゆうパックでの発送となりますので、送料を着払いでお支払いいただきます。受取場所と支払方法等については、以下の表をご確認ください。
受取場所 | 受取日時 | 支払い方法 |
天草四郎ミュージアム | 当日お受け取りできます | 現金 |
社会教育課 (上天草市役所松島庁舎) | 当日お受け取りできます | 金融機関で振込 |
大矢野自然休養村管理センター | 申込の翌日からお受け取りできます | 金融機関で振込 |
市内各図書館 ※購入申込が必要 | 申込の翌日からお受け取りできます | 金融機関で振込 |
ご自宅等(送料着払) (ゆうメール・ゆうパックで発送) | 申込から2週間以内にお届け予定です (状況により前後する可能性があります) | 同封の納付書にて 金融機関で振込 |
※購入申込は、市内各図書館で配布している申込書か、下記よりダウンロードした申込書をご利用いただき、社会教育課へご提出ください。(メール、FAX、郵送可)
この他、電話による受付も行います。
購入申込書
上天草市史姫戸町・龍ヶ岳町編購入申込書(WORD 約61KB)
上天草市史姫戸町・龍ヶ岳町編購入申込書(PDF 約114KB)
宛て先
〒861-6192
熊本県上天草市松島町合津7915番地1
上天草市教育委員会 社会教育課 生涯学習係
TEL:0969-28-3361
FAX:0969-56-2134
E-Mail:syakyou_atmark_city.kamiamakusa.lg.jp
*スパムメール対策のため、[@]を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
注意事項
配送をご希望の場合は、申し込みを受けてからの発送となります。
また、書籍の代金は、配送する書籍に同封の納付書でお支払いください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年6月1日 令和4年度上天草市いきいき成人大学の開催について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
- 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について