マイナンバーカードについて
マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードです。
本人確認のための身分証明書として利用できる他、コンビニ交付サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請、健康保険証として使用できるなど様々な場面でご利用いただけます。
<券面イメージ>
申請後、1〜2か月程度でご自宅にマイナンバーカードまたはがき(交付通知書)を郵送します。
申請方法の違いで受け取り方法が違いますのでご注意ください。
場所 | 時間 |
大矢野庁舎 大矢野窓口センター | 午前8時30分から 午後5時15分まで |
松島庁舎 市民課 | |
姫戸統括支所 | |
龍ヶ岳統括支所 |
※休日の窓口については、マイナンバーカード休日窓口の開設についてをご覧ください。
※出張所での申請・交付は行っておりません。
申請方法
➀窓口での申請(申請時来庁方式)
申請時に必要書類を持参し、窓口にて本人確認と暗証番号の設定をしていただきます。1〜2か月後マイナンバーカードを本人限定受取郵便でご自宅に郵送します。なお、写真については無料撮影サービスを行っております。
窓口来庁時に必要なもの
- 通知カード(お持ちの方のみ)※紛失されている方は紛失届を提出していただきます。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※紛失されている方は紛失届を提出していただきます。
- 本人確認書類(本人が15歳未満または被後見人の場合は、法定代理人の本人確認書類も必要)
- 戸籍謄本等(市内に本籍がある方、または本人と法定代理人が同一世帯で住民票で親子関係が確認できる場合は不要)
注意点
- 申請は必ず本人が来庁してください。※代理人による窓口での申請はできません。
- 本人確認書類の不足等で窓口での申請を受付できない場合は、交付時来庁での申請となります。
- 通知カードと住民基本台帳カードは申請時に返納していただきます。※マイナンバーカード受け取りまでの間に個人番号が必要となった場合、通知カードを返却することができませんので差支えがある場合は交付時来庁方式での申請をしてください。
➁窓口以外での申請(交付時来庁方式)
パソコンやスマートフォン、郵送等で申請をしていただいた後、お住いの庁舎・支所にて受け取りをお願いします。
申請書をお持ちでない方は、ご本人様もしくは同一世帯の方であれば庁舎・支所で交付申請書を受け取ることができます。
また、電話での請求があればご自宅に郵送することも可能ですので市民課にご相談ください。
- スマートフォンによる申請※詳しくは「https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/」をご覧ください。パソコンによる申請※詳しくは「https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-pc/」をご覧ください。
郵便による申請※詳しくは「https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-yubin/」をご覧ください。 まちなかの証明写真機からの申請
受け取り時(窓口来庁時)に必要なもの
- はがき(交付通知書)通知カード(お持ちの方のみ)※紛失されている方は紛失届を提出していただきます。住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※紛失されている方は紛失届を提出していただきます。本人確認書類(本人が15歳未満または被後見人の場合は、法定代理人の本人確認書類も必要)戸籍謄本等(市内に本籍がある方、または本人と法定代理人が同一世帯で住民票で親子関係が確認できる場合は不要)
注意点
- 受け取りの際は必ず本人が来庁してください。
- 毎月第2、第4日曜日に休日交付窓口を開設しておりますので、平日窓口に来庁できない方はそちらをご利用ください。※詳しくはマイナンバーカード休日窓口の開設についてをご覧ください。
- やむを得ない場合(病気・身体の障害等)は代理人による受け取りも可能ですので係にご相談ください。
※ お仕事が多忙、通勤・通学のため市役所にお越しになれない場合はやむを得ない理由には該当しません。
- 必要書類がそろっていないと受け取りができませんのでご確認のうえご来庁ください。
- 受け取りの際に暗証番号を設定していただきますのであらかじめ考えてからご来庁ください。
1.署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下(英数字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。)
2.利用者証明用電子証明書 数字4桁 ※
3.住民基本台帳用電子証明書 数字4桁 ※
4.券面事項入力補助用暗証番号 数字4桁 ※
※同じ暗証番号を設定できます。
本人確認書類組み合わせ
有効期限の定めがある書類については、有効期限内のものに限る
氏名+(住所または生年月日)の記載があるものに限る
A:官公庁が発行した顔写真付きの本人確認書類
(例)住民基本台帳カード(写真付きに限る)、個人番号カード、運転免許証、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(H24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳 等
B:本人の氏名と住所、または氏名と生年月日が確認できる書類
(例)船員手帳、Aの書類が更新中にされる仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険証又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、学生証、小型船舶操縦免許証 等
<本人確認に使用できる例>
・A2点
・A1点+B1点 等
※詳しくは本人確認書類一覧(PDF 約61KB)をご覧ください。
その他
上天草市ではマイナンバーカードを利用してコンビニで住民票等の各種証明書を取得できるサービスをしております。
※詳しくは、証明書コンビニ交付サービスについてをご覧ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年5月27日 国外転出した後もマイナンバーカードを継続して利用できるようになりました
- 2024年4月1日 マイナンバーカード休日窓口のおしらせ
- 2023年12月15日 顔認証マイナンバーカードについて
- 2023年10月5日 やむを得ない理由のため代理人によるマイナンバーカードの受取り