上天草市史大矢野町編3 近代
更新日:2014年8月11日

上天草市大矢野町は、天草四郎・天草島原の乱と深く関わる土地として全国的にも知られています。本書「天草島原の乱とその前後」は天草キリシタン文化に深く精通されておられる鶴田倉造先生に執筆していただきました。地元大矢野・天草から見た乱に至るまでの過程、乱の際の地元大矢野の実情、乱後の復興の推移など、残された史料を引用しながら、読みやすく書かれております。
上天草市史大矢野町編3 近代「天草島原の乱とその前後」のご案内

上天草市大矢野町は、天草四郎・天草島原の乱と深く関わる土地として全国的にも知られています。本書「天草島原の乱とその前後」は天草キリシタン文化に深く精通されておられる鶴田倉造先生に執筆していただきました。地元大矢野・天草から見た乱に至るまでの過程、乱の際の地元大矢野の実情、乱後の復興の推移など、残された史料を引用しながら、読みやすく書かれております。
上天草市には天草四郎メモリアルホール、湯島(談合島)があります。本書を読まれたあとに訪れていただきますと、さらに当時の時代背景が思い浮かばれると思います。
著者
*経歴等は執筆当時のものです。
鶴田 倉造(つるた くらぞう)
大正11年(1922)天草郡五和町上野原に生まれる。慶應義塾大学文学部卒業。
卒論:キリシタン史。昭和57年、苓北町立坂瀬川中学校長定年退職。キリシタン文化研究会・熊本史学会・近世史研究会・中世史研究会等会員。著書に「本渡市史」「苓北町史」「五和町史」「松島町史」「寺田藩士による天草一揆書上」「天草代官鈴木重成鈴木重辰関係資料集」(以上共著)、「原史料で綴る天草島原の乱」編著。宇城市在住。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
- 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
- 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
- 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
- 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編5 近現代』について
- 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について