熊本県における弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の結果について
更新日:2017年8月28日
上天草市においては、内閣官房・消防庁・熊本県と共同で市民の弾道ミサイル落下時の行動について理解を深めることを目的に以下において弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を実施しました。
住民避難訓練時の避難の様子については添付のとおりです。
1 実施日時
平成29年8月24日(木)9時30分〜9時40分頃
2 訓練実施場所
上天草市松島町合津御所組地区(松島総合センターアロマ周辺)
上天草市松島町合津合の丸地区(上天草市立今津小学校周辺)
3 想定
X国から弾道ミサイルが発射され、わが国に飛来する可能性があると判明
4 主要訓練項目
(1)防災行政無線(屋外スピーカー・個別受信機)及び携帯メールによる住民への情報伝達を実施
(2)訓練実施場所において、住民が屋内避難等を実施
5 連携訓練の概要
国からのエムネットによる情報伝達を受け、熊本県と市町村・熊本県警・各消防本部・指定地方公共機関との情報伝達訓練を実施
6 参加者
訓練参加者860名
【上天草市松島町合津御所組地区(松島総合センターアロマ周辺)】407名
上天草市商工会、上天草市地域婦人会連絡協議会、肥後銀行松島支店、熊本銀行
松島支店、天草信用金庫松島支店、上天草市立松島中学校、九州大学、上天草市
役所松島庁舎
【上天草市松島町合津合の丸地区(上天草市立今津小学校周辺)】453名
天草池田電機株式会社、上天草市立今津小学校、6支部自主防災会
7 参加機関
内閣官房、消防庁、熊本県、上天草市
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2017年1月17日 消防団協力事業所について
- 2025年5月1日 上天草市総合防災情報サイトにより防災情報を公開します。
- 2025年2月17日 上天草市防災マップを改訂しました。
- 2023年9月20日 上天草市地域防災計画
- 2023年9月15日 上天草キッチンカーで炊飯支援
- 2022年9月22日 公共施設における防災及び脱炭素化の実現を目的とした連携に関する協定書の締結について
- 2022年3月1日 上天草市防災情報WEBアプリの機能追加について
- 2022年2月2日 NHK特設サイト「水害から命を守る」について
- 2021年12月22日 熊本県「土砂災害情報マップ」で危険箇所の確認を
- 2021年11月18日 高潮浸水想定区域図の更新を行いました