火が出た!そのとき覚えておこう3つの行動基準
更新日:2012年12月2日
火事になった場合に心掛ける3つの行動基準
早く消す(初期消火活動)
- 初期消火とは、出火直後で火が上方にまわるまでの間に行う消火活動。
- 火が天井にまわったら危険が大きい。
- 備え付けの消火器や水で消火に当たる。(牛乳、ポットのお湯、なべの汁など身近の「水」をとっさにかける。)
早く知らせる(大声で人に知らせる)
- こっそり消そうとしてはいけない。消火に当たりながら大声で「火事だ〜ッ」と家族や近所に知らせ、119番への通報と消火の応援を求める。
早く逃げる(避難のタイミングを逃さない!)
- 煙が一番恐ろしい。煙には有毒ガスが多量に含まれていて、吸い込むとこん倒する。
- 煙の様子に注意しながら消火活動に当たり、煙が増えてきたらとにかく避難すること。家族や応援の人に大声で脱出を促す。
- 煙に巻かれたら、煙を吸い込まないようにタオルなどを口と鼻にあてる。床面に顔をつけ、這って脱出する。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年1月17日 消防団協力事業所について
- 2025年10月30日 県民アンケートご協力のお願い
- 2025年10月10日 被害状況及び道路情報
- 2025年10月3日 令和7年8月の大雨に係る被害状況について
- 2025年10月2日 上天草市防災情報WEBアプリの更新について
- 2025年6月25日 上天草市地域防災計画
- 2025年5月1日 上天草市総合防災情報サイトにより防災情報を公開します。
- 2025年2月17日 上天草市防災マップを改訂しました。
- 2023年9月20日 上天草市地域防災計画
- 2023年9月15日 上天草キッチンカーで炊飯支援


















































QRコードを読み取ることで携帯版上天草市のURLが表示されます。
