「火事をださない!」そのポイント
更新日:2012年12月2日
火事にならないように注意することなど
コンロ
- コンロの上の棚に油をおかない。
- コンロと壁の間には20cmくらい空ける。
- コンロの周りに燃えやすいものを放置しない。
- ホースの長さは適切に。長くくねらさない。古くなったものは取り替える。
- ガス栓は、使用後必ず閉める。
- 火を使用中は、その場から離れない。電話や来客の対応は、火を消してから。
ストーブ
- 給油は火を消してから。給油後、ふたはきちっと閉める。
- ストーブのそばでヘアスプレーなど引火性のものを使用しない。
浴槽
- 目で確認(水は十分入っているか?栓はきちっと閉まっていて水漏れしていないか?点火したか?)
たばこ
- 寝たばこはしない、させない。
- 吸いかけのたばこを放置しない。
仏壇
- 火をつけっぱなしにしない。
- 線香等倒れないように注意する。
その他
- 蚊取り線香は安全な器具で、安全な場所に。
- こどもの手の届くところにマッチ、ライターを置かない。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年1月17日 消防団協力事業所について
- 2025年5月1日 上天草市総合防災情報サイトにより防災情報を公開します。
- 2025年2月17日 上天草市防災マップを改訂しました。
- 2023年9月20日 上天草市地域防災計画
- 2023年9月15日 上天草キッチンカーで炊飯支援
- 2022年9月22日 公共施設における防災及び脱炭素化の実現を目的とした連携に関する協定書の締結について
- 2022年3月1日 上天草市防災情報WEBアプリの機能追加について
- 2022年2月2日 NHK特設サイト「水害から命を守る」について
- 2021年12月22日 熊本県「土砂災害情報マップ」で危険箇所の確認を
- 2021年11月18日 高潮浸水想定区域図の更新を行いました