市税等がコンビニ・スマホ決済アプリでも納付できるようになりました (令和5年10月更新)
上天草市の市税等が令和4年度から全国の主なコンビニエンスストア(以下、「コンビニ」と記載)でも納付できるようになりました。休日や夜間を問わずコンビニの営業時間中ならいつでも納めることができます。
また、スマートフォンの決済アプリ(以下、「スマホ決済アプリ」と記載)を利用した納付も同時に開始しました。納税通知書等(以下、「納付書」と記載)に印字されたバーコード情報をお手持ちのスマートフォンから読み取って決済することで、金融機関やコンビニに出向かなくてもいつでも納めることができます。
令和5年4月から、eL-QR(地方税統一QRコード)を利用した固定資産税及び軽自動車税の納付を開始しました。eL-QRが付いた納付書では、地方税お支払いサイトを利用したMPN収納、クレジットカード払い(※別途手数料がかかります)、各種スマホ決済アプリが利用可能です。また、全国のeL-QRコード対応金融機関の窓口でも利用できます。詳しい内容は「令和5年度から市税の納付方法が追加されます」をご覧ください。
なお、金融機関の窓口納付や口座振替でもこれまで通り納めることができますので、ご都合のよい納付方法をお選びください。
令和5年10月追加情報 ・令和5年10月2日から新たに「熊本銀行ATMでのPayB払い」が可能になりました。 |
○納付できる科目と開始時期
市税・保険料等の種類 | 開始時期 |
---|---|
介護保険料(普通徴収)保育料及び公立保育所副食費 土地使用料 コミュニティプラント使用料 市営住宅使用料及び駐車料 市教員住宅使用料 上下水道 |
令和4年4月から |
固定資産税 軽自動車税(種別割) |
令和4年5月から |
市県民税(普通徴収) 国民健康保険税(普通徴収) |
令和4年6月から |
後期高齢者医療保険料(普通徴収分) | 令和4年7月から |
○納付できるコンビニエンスストア
・セブン―イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、
ヤマザキスペシャルパートナーショップ
・ミニストップ
・ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト
・セイコーマート ハマナスクラブ ハセガワストア タイエー
・MMK(マルチメディアキオスク)設置店
○利用できるスマホ決済アプリ
・PayB(PayB 決済サービス)
・LINE Pay請求書支払い
・PayPay請求書払い
・楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)
・銀行Pay(ゆうちょPayほか)
・au PAY(請求書支払い)
・d払い請求書払い
・楽天ペイ(請求書払い)
※アプリのインストール方法や各サービスの詳細については、提供元のホームページ等でご確認ください。
○取り扱いできない納付書
・令和4年3月までに発行された納付書
・金額、納付者氏名その他記載事項を訂正した納付書
・バーコードが印字されていない納付書
・バーコードの部分が汚れたり、破れたりして読取ができない納付書
・納期限を過ぎた納付書
・納付書1枚の金額が30万円を超えている納付書
このような納付書はコンビニ、スマホ決済アプリを利用した納付はできません。納付書の裏面に記載しております取扱い金融機関で納付してください。
また、納付書をホチキスなどで留めると、コンビニで納付できなくなりますので、ご注意ください。
○納付方法
現金での納付
納付いただく納付書だけを金融機関やコンビニのレジカウンターにお出しください。
コンビニでの納付の際は、領収証書とレシートの両方を受け取り、納税通知書と一緒に大切に保管してください(領収証書は、納税通知書に糊付けまたはホチキス留めなどして、5年間大切に保管してください)。レシートを受け取ることは、コンビニで正しい手続きが行われたことの証明になります。
スマホ決済アプリを利用した納付
お手持ちのスマートフォンにアプリをインストールし、利用登録等を行ってください(初回のみ)。アプリを起動し、納付書に印字されたバーコードを読み取り、納付内容を確認し、決済を行ってください。
領収証書は発行されません。納付の履歴は各アプリの利用明細等で確認してください(税金等の種類、年度、期別は表示されませんので注意してください)。
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は発行されません。納付後、すぐに証明書が必要な方は、領収証書の発行される納付方法で納付してください。
金融機関ATMを利用した「PayB」での納付
以下の金融機関においては、ATMで納付書のバーコードを読み取り、「PayB」を利用した支払いを行うことができます。(ATMの取り扱い方法等については、各金融機関にお問い合わせください。)
- 熊本銀行 → 令和5年10月2日から対応
○スマホ決済アプリの留意事項
・納付に係る手数料は無料ですが、スマートフォン等のパケット通信費用は利用者負担となります。
・スマートフォンの端末機器によっては、アプリを利用できないことがあります。
・スマホ決済アプリによる納付後、取消・変更はできません。納付の際には、納付書に記載されている内容を必ず確認してください。(二重に納付されないよう納付書等にアプリ納付済みである旨記載するなど、注意を払ってください)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年1月28日 税公金収納機をご利用ください!
- 2024年10月1日 窓口収納受付時間および振込日について
- 2012年12月10日 会計課の業務内容