青年海外協力隊、保健師寺美有希の「テラサイト」#13
【活動モロモロ】
1ヶ月の約半分は保健施設を巡回して活動しています。残りの半分はというと、毎月各施設から提出される月報のデータ入力をしたり、所属先が主催する研修会や会議に出席したり、調査などに同行したりと、事務的な仕事が結構あります。
施設毎に提出される月報は約20種類と多岐にわたりますが、各施設にはパソコンやプリンタがないので(電気が通ってない場所が多いため。)全て手書きします。1種類につき保存用と提出用の複数枚が必要で、毎月50枚以上もの膨大な報告書を記入していることになります。私はこのデータをインターネット上で入力し、州に報告しています。また、このデータをもとに研修会等が開催され、保健水準の向上に取り組まれています。
上の写真は、マーケット開催日に、販売されている食塩にヨウ素が含まれているかを調査しているところです。ヨウ素は、人の代謝や子どもの成長発達に関わっている甲状腺ホルモンに不可欠な物質です。日本では海産物等から摂れるのですが、こちらでは不足による欠乏症を予防するために、ヨウ素入りの塩が売られています。それを検査薬を使ってヨウ素の有無や含有量を定期的に確認し指導します。
このように、日本では経験のないことができるのも、残すところ3ヶ月。未体験ゾーンはまだまだありそうです。
【酒場めぐり】
日本は忘年会シーズンですね。こちらでは忘年会はありませんが、スポットといってビールを飲める店が町のあちこちにあります。ただ、日本との大きな違いはスポットには食べ物がない!!ビールは外、食べ物は家というのが一般的で、飲みながら食べる習慣がないようです。ガーナに来た当初は日本の居酒屋と同じ感覚でいて、食べ物はいつ来るのかと待ち続け、空腹に耐えながら無駄にビールをおかわりしてました(笑)。
ビールと同じくらいにポピュラーなのが、コーンの一種を醗酵させてつくった“ピトー“という地酒です。味は気の抜けたビールのような感じで、まったりしています。はじめは「なんだこれ!?」と思っていましたが、すっかり好きになってしまいました。ピトーはカラバシという茶色い器に入れて飲みます。店に行くと現地語やら、いろんなことを教えてもらえて、まさに集いの場です。最近は、「お一人様」もできるようになりました。
ピトーを飲みながら、豆の粉でできたお好み焼き風のセンセを食べるのがマイブーム。地元民もびっくりのローカルフード好きな‘ナサポ’(白人女性)になっています。
それではみなさま、年末年始は飲みすぎ食べすぎに注意され、よいお年をお迎えください♪
カテゴリ内 他の記事
- 2024年11月20日 パブリック・コメントについて
- 2019年5月5日 広報「上天草」の広告掲載を随時募集しています
- 2012年12月1日 市政に係る意見提出(パブリック・コメント)手続について
- 2025年5月2日 5月3日から5月9日までの市長行事予定
- 2025年4月25日 4月26日から5月2日までの市長行事予定
- 2025年4月18日 4月19日から4月25日までの市長行事予定
- 2025年4月15日 広報「上天草」バックナンバー一覧
- 2025年4月15日 広報「上天草」4月号(No.263)
- 2025年4月14日 令和6年度上天草市交際費
- 2025年4月11日 4月12日から4月18日までの市長行事予定