復旧・復興のための「企業版ふるさと納税」を受け付けています
発生から日が経ち、徐々に被害の全貌が見えてきましたが、市政始まって以来の大災害です。
本市は、2万人強の小さな市ですが、そこには人々の生活があり、復旧・復興に向けて早急な対応が必要です。
市民の平穏な日々を取り戻すためには多くの支援が必要であり、
企業の皆さまの温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
寄附の方法
企業版ふるさと納税制度を活用した寄附を行う場合には、寄附申出書をご提出いただく必要があります。必要事項をご記入の上、郵便またはメールのいずれかの方法でお送りください。
寄附の流れ
1.寄附の申し出
「企業版ふるさと納税寄附申出書(災害復興支援)」を上天草市役所企画政策課まで郵送か、メールでご提出ください。
提出先:〒869-3602熊本県上天草市大矢野町上1514 企画政策課地方創生係
メール:kikaku@city.kamiamakusa.lg.jp
2.寄附受領の調整(市企画政策課)
企業ご担当者様へ連絡し、納付の方法や時期を調整させていただき、受領の準備を進めます。
3.寄附金の納付(企業様)
寄附金の納付をお願いします。方法は、口座振込もしくは、納付書により現金で納付いただくこともできます。
4.受領証の交付(市企画政策課)
寄附金のご入金確認後、「受領証」を発行し送付します。
5.税の申告手続き(企業様)
受領証に基づき、地方自治体や税務署に対して地方創生応援税制の適用がある旨を申告し、税制上の優遇を受けてください
制度の注意事項
· 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
· 寄附の見返りとして補助金を受け取るなど、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
· 本社が上天草市内に所在する企業様の寄附については、本制度の対象とはなりません。この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。
寄附対象事業(寄附の使い道)
令和7年8月豪雨の災害復旧、復興のための事業に充当させていただきます。
復興支援以外の企業版ふるさと納税
上天草市では、上記のほか、企業版ふるさと納税制度を活用して、地方創生に関わる事業を応援し、寄附してくださる企業の皆様を募集しています。
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)による寄附を募集します
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年10月22日 令和7年度上天草市職員採用試験(一般任期付職員:学芸員)の実施案内を掲載します
- 2025年7月10日 【随時募集:土木職・保健師】令和7年度上天草市職員採用選考の実施案内を掲載します
- 2025年9月1日 天草パールラインマラソン大会の開催日が決定しました!!
- 2025年11月5日 ハーフマラソン中止のお知らせ

- 2025年11月1日 企業版ふるさと納税による寄附企業一覧
- 2025年10月30日 地域計画について
- 2025年10月24日 災害援護資金(貸付)の締切について(11/28まで)
- 2025年10月23日 令和7年8月豪雨で被害に遭われた方へ【固定資産税の減免】
- 2025年10月23日 令和7年8月豪雨で被害に遭われた方へ【個人住民税・国民健康保険税の減免】
- 2025年10月20日 住宅ローン等を借りている被災者の皆さまへのお知らせです。




















































QRコードを読み取ることで携帯版上天草市のURLが表示されます。
