ふるさと納税ワンストップ特例制度について
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税(寄附)による寄付金控除を受けるためには、原則として、確定申告を行う必要があります。
ただし、確定申告が不要な給与所得者がふるさと納税を行う場合、「ふるさと納税ワンストプ特例制度」を利用することで、確定申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度を利用するには、ふるさと納税(寄附)を行った自治体に申請書を提出する必要があります。
ワンストップ特例制度を利用できる方
次の方は、ワンストップ特例制度を利用することができます。
- 給与所得のみの方などで、確定申告または市町村・道府県民税の申告を行う必要がない方。
- 年内(1月1日〜12月31日)に行ったふるさと納税による寄附先の自治体が5つ以内の方。
※医療費控除等やその他所得について確定申告を行う方は、ワンストップ特例制度の対象外となります。
※確定申告が行われた場合は、ワンストップ特例制度による申請はなかったものとみなされます。
その場合はふるさと納税による寄附金控除も含めた内容で確定申告の手続きを行ってください。
ワンストップ特例制度による上天草市への申請手続きについて(申請書の提出)
上天草市にふるさと納税(寄附)を行った方でワンストップ特例制度の利用を希望される方は、ふるさと納税(寄附)を行った翌年の1月10日までに、次の書類を上天草市へ郵送にて提出してください。
提出書類はダウンロードしてご使用できます。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(令和4年寄附分)(PDF 約100KB)
提出書類 | ||
1.寄附金税額控除に係る申告特例申請書 | 1部 | 寄附金受領証明書と一緒にご自宅へ郵送します。 必要事項を記入の上ご提出ください。 |
2.本人確認書類添付書※ | 1部 | 寄附金受領証明書と一緒にご自宅へ郵送します。 次のAおよびBのいずれかの本人確認書類を提出 してください。 A.マイナンバーカードをお持ちの方 ・マイナンバーカード(表裏)のコピー
B.マイナンバーカードをお持ちでない方 ・マイナンバー通知カードのコピーまたは住民票 の原本もしくはコピー ・顔写真付き証明書のコピー(運転免許証など) |
※平成28年1月1日以降の寄附分からマイナンバーの記載が必要になりました。マイナンバーカードをお持ちでない方は、添付書類として個人番号の確認ができるものおよび本人確認ができるものを送付していただく必要があります。
申請書の提出後に記載内容の変更があった場合について(変更届出書の提出)
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(以下、「申請書」)を提出した後に転居による住所変更など申請書の内容に変更があった場合は、申請書を提出した翌年の1月10日までに寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書を提出してください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(PDF 約150KB)
お問合せ
ふるさと納税に関するお問い合わせは、上天草市役所観光おもてなし課(電話番号0964‐26‐5545)までお電話ください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月29日 消費生活相談員資格の取得に向けて
- 2023年5月29日 (仮称)宮津地区拠点施設整備基本計画策定支援業務に係る公募型プロポーザルを実施します
- 2023年5月17日 上天草市湯島交流施設「シーグラス」の利用受付について
- 2023年5月16日 上天草市民限定!天草四郎ミュージアム入館無料の日のお知らせ
- 2023年5月12日 天草四郎ミュージアム 舞踊団「花童」定期公演のお知らせ
- 2023年5月11日 令和5年度上天草市職員採用試験(A日程)の実施案内を掲載します
- 2023年4月28日 上天草市SDGs推進動画を制作しました!
- 2023年4月27日 令和5年春開始接種(12歳以上)について
- 2023年4月26日 消費生活相談員資格試験対策講座の実施について
- 2023年4月26日 社会保険等未加入対策の強化について