ご存じですか?リフィル処方箋
更新日:2023年11月24日
リフィル処方箋とは、症状が安定している人に対して、医師が認めた期間・回数に限り、再診を受けずに同じ処方薬を薬局で受け取ることができる処方箋のことで、令和4年4月から導入された制度です。リフィル処方箋を希望する人は、かかりつけ医に相談してみましょう。
留意点
- 使用回数は、一定期間内に「3回」までです。
- 投薬量に限度がある医薬品(新薬や向精神薬など)や湿布薬は、リフィル処方箋の対象外です。
- 1回目の調剤の有効期間は、処方箋発行日を含め4日間で、2回目以降の調剤の有効期間は、次回調剤予定日の前後7日以内です。
- 医師の判断により、リフィル処方箋にできない場合がありますので、主治医にご相談ください。
対象者
症状が安定しており、医師から受診を控えても差し支えないと判断された人
メリット
- 再診を受けずに薬を受け取れるので、通院時間や体の負担のほか、医療費や交通費など経済的負担も軽減できます。
- 診療所や病院に行かずに薬を受け取れるため、感染症流行期における感染リスクを軽減できます。
※リフィル処方箋を受け取った後に気になる症状や体調の変化があるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。
リフィル処方箋の利用方法
かかりつけ医からリフィル処方箋を受け取ったら、以下の流れで利用します。
※総使用回数の調剤が終わったら、かかりつけ医を受診しましょう。
薬局(保険薬局)で調剤してもらう
- 受付でリフィル処方箋とお薬手帳などを渡し、薬剤師から服薬状況や残薬の確認を受けます。
- その後、薬剤師から薬剤に関する説明がありますので、気になる症状や聞きたいことなどがあれば、気軽に相談しましょう。
次回の調剤日を確認します。次回、別の薬局などで薬を受け取らざるを得ない場合は、その旨を伝えてください。
次回の調剤日までリフィル処方箋を保管
次回の調剤日まで、リフィル処方箋をなくさないように保管してください。
リフィル処方箋を紛失した場合や期限が切れた場合は、薬を受け取れないので注意しましょう。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年5月21日 国民健康保険税について
- 2024年4月1日 医療費が高額になったとき
- 2024年4月1日 第3期上天草市保健事業実施計画(国民健康保険データヘルス計画)
- 2019年1月28日 国民健康保険にご加入の方へ
- 2018年8月13日 一部の対象者で高額療養費の限度額上限が変更になります。(国民健康保険・後期高齢者医療保険)
- 2015年1月1日 医療費が高額になったとき
- 2014年1月8日 「国保でホッ!」 〜年に1度は特定健診を受けましょう〜
- 2012年12月8日 国保に加入する人(被保険者になる人)
- 2012年12月8日 国民健康保険とは?
- 2012年12月8日 国保の給付を受けるとき