青年海外協力隊、保健師寺美有希の「テラサイト」#04
【2014年10月15日】
ガーナに来て3か月が経ち、こちらの生活にもだいぶ慣れてきました。そんな中、先週末日本の友達がロウラに集結、第1回日本人会を開催しました。そして、日本の家族に頼んでいた荷物が無事に届きました。日焼け予防グッズがメインだったのですが、他にもいろいろ入れてもらって。”御飯の友”をはじめて心から美味しいと思った。日本を離れて暮らしてみて、家族や友人やすべての物がありがたいと感じる今日この頃です。
【2014年11月21日】
1か月程前から乾期が始まり乾燥した毎日です。先月見た時には水で満たされていた国境のブラックボルタ・リバーが、1か月余りでカラカラになっていたのには驚きでした(写真1枚目:人が歩いている茶色い部分は川だった)。一つよいことといえば、1〜2時間で洗濯物が乾くことでしょうか。ただし本格的な乾期は2月頃からだそうです(*_*)
道も土埃でたいへんです。バイクには随分慣れてきましたが、砂とデコボコ道に悪戦苦闘しています。昨日は片道1時間の場所へ行く途中、ブタにぶつかりそうになり、ブレーキをかけて危うく転倒するところでした。周りにはブタとヤギ以外に人家は見当たらず・・・(・_・;) 危機一髪でした。
そうはいってもバイクのお蔭で活動範囲が広がり、いろんな所に行けるようになりました。今は乳幼児健診に行ったり、周辺の村のヘルスセンターのスタッフと計画を立てたりと、仕事にも慣れてきています。
【2014年12月13日】
毎日、乾燥した天気が続いています。今やリップクリームが必需品です.
先日、収穫祭のお祝いということで、同僚に誘われて教会に行きました。終始歌とダンス、途中バザーがあったりと、当初のイメージとは違ってすごく活気に溢れたものでした。
こちらは暑くて12月という実感がわかないのですが、今年も残すところあと20日足らず。日本の皆さんは、火災とカゼに気をつけてお過ごしください。
【2014年12月26日】
日本はクリスマスが終わり、すでにお正月の準備に忙しいところでしょう。
ガーナでは24日〜26日までクリスマスの祝日です。
日本のような豪華なイルミネーション、ディナー、ケーキそして雪はありませんが、人生初の暑いクリスマスを友達と楽しく過ごしています。バイクも洗ってもらいました。
人口の6〜7割がキリスト教、残りの大部分がイスラム教で、クリスチャンの人々は小さな子どもから大人まで、朝早くから教会に行ってお祈りし、今日も大音量で音楽をかけて歌っています。日本のクリスマスとは意味合いが違いますね。
町にはケーキもその材料も売ってないのですが、ここではケーキを食べる習慣はなく、いつもよりもお肉をたくさん食べるみたいです。
皆さまよいお年をお迎えください。
【2015年1月1日】
あけましておめでとうございます。ガーナは日本から9時間遅れで新年を迎えました。今年もハッピーな年になりますように。
カテゴリ内 他の記事
- 2015年1月30日 平成26年度ふるさと応援寄附金の寄附状況
- 2014年2月20日 平成25年度ふるさと応援寄附金の寄附状況
- 2021年8月31日 寄附状況(全体状況)
- 2016年3月10日 平成27年度ふるさと応援寄附金の寄附状況
- 2023年9月28日 令和6年上天草市議会会議録
- 2023年9月28日 令和5年上天草市議会会議録
- 2023年3月28日 令和4年上天草市議会会議録
- 2022年3月14日 令和3年上天草市議会会議録
- 2021年5月12日 4何川誠議員
- 2021年5月12日 10西本輝幸議員