「熊本県独自の緊急事態宣言」を発令します。
熊本県内の感染状況が悪化し、様々な場面において感染が確認され、年明け以降、県全体で大きく感染が拡大しています。1月10日から、直近1週間の新規感染者数が、人口10万人当たり31.9人となっており、病床使用率は県全体で62.4%となっています。
新規感染者のこれ以上の増加を防ぎ、医療への負荷を軽減するため、1月14日から2月7日まで「熊本県独自の緊急事態宣言」を発令しました。
市民の皆さま一人一人がより一層の強い意識を持ち、基本的な感染防止対策を実施することが非常に重要です。
事業者及び県民への要請
飲食店の皆様へ
・熊本県全域の全ての飲食店(宅配・テイクアウトサービスは除外)を対象として、営業時間の短縮(午後8時までに閉店すること)を要請。(営業時間短縮要請の期間は1月18日(月)〜2月7日(日))
・酒類の提供を午前11時から午後7時までとすることを要請
・改めて、県のチェックリスト等を用いた感染防止対策の徹底を要請
県民の皆様へ
基本的考え方 | ・事業所内、家庭内にウイルスを持ち込まないためにも、3つの対策の徹底と「三つの密」の回避を要請。 ・特に高齢者施設や医療施設の管理者は、従業員や出入り業者を含めた関係者の対策確認によりクラスター防止を! |
外出 | ・生活や健康の維持のため必要なものを除いて、不要不急の外出・移動の自粛を要請。特に、午後8時以降は徹底を要請。特に高齢者等とその同居家族の方は、不要不急の外出を避け、人との接触を控えてください。 ・発熱等の症状がある場合は外出せず、すぐにかかりつけ医等に電話し、受診を要請。(特に高齢者の方に徹底を要請) |
移動 | ・不要不急の県境を越える移動は、控えていただくよう要請。特に「三つの密」のある場及び感染が流行している県外(緊急事態宣言対象地域を含む)への不要不急の移動は自粛を要請。 ・緊急事態宣言対象地域等、感染が流行している県外から本県への移動は控えていただくよう、家族や友人、関係者へ呼びかけを要請。 |
飲食店の利用・会食等 | ・5人以上の会食(宅飲みを含む)の自粛を要請。また、普段顔を合わせていない方との会食は、極力控えるよう要請。 ・夜遅い時間までの飲酒や会合など、感染拡大につながる行動を控えるよう要請。 ・ステッカーを掲示していないなど、感染防止対策が講じられていないホストクラブやキャバクラ等の接待を伴う飲食店の利用自粛を要請。 ・「会食時の感染リスクを下げる4つのステップ」を実践し、安全な会食の工夫を要請。 |
事業者の皆様へ
・イベント開催制限の強化:上限5,000人かつ50%以内での開催を要請(1月14日(木)〜2月7日(日))。
・テレワーク、時差出勤等による接触機会の低減の推進。
市民の皆様へ重要なお願い
- 症状がなくとも、マスクを着用してください。
- こまめな手洗い・手指消毒を行ってください。
- 発熱時は仕事等を休み、すぐにかかりつけ医等に電話相談をしてください。その後、診療ができる医療機関を予約し、受診をお願いします。
- 事前に連絡する医療機関に迷う場合は、発熱者専用ダイヤル(電話:0570-096-567)にご連絡ください。
●職場における感染防止対策〜4つのポイント〜(PDF 約537KB)
基本的な対策および考え方
- 「新しい生活様式」の実践をお願いします。
- コロナウイルス検査を受ける時や感染者と濃厚接触疑い時などに、保健所から自宅待機を指示された場合は、指示を守っていただきますようお願いします。
- マスク着用、手洗い、人と人との距離の確保などの感染防止対策の徹底を要請します。
- 帰宅直後の手洗いや入浴、発熱等の症状がある同居者と部屋を分けるなど、家庭内における感染防止対策を徹底してください。
●家庭内での感染防止〜8つのポイント〜(PDF 約954KB)
※厚生労働省がリリースした接触確認アプリの積極的な利用をお願いします。
移動・帰省について
- 「三つの密」のある場所および感染が流行している県外(ステージ形蠹地域)への不要不急の移動を自粛してください。
- 発熱やかぜの症状がある場合は外出せず、すぐにかかりつけ医等に電話し、受診してください。特に高齢者等のハイリスク者においては、徹底するようお願いします。
※感染が流行している都道府県については、熊本県ホームページをご確認ください。
〇会食時に感染リスクを下げる4つのステップ(PDF 約807KB)
市民の皆様へ
- 誰もがどこでも感染する可能性があります。感染された方やそのご家族、職場関係、医療関係の方々に対し、不当な嫌がらせ、誹謗・中傷などは絶対ないようお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」
国の分科会で提言された、次の5つの場面に特に注意し、感染防止対策を行ってください。夜遅くまでの飲食等を避け、マスク着用等に留意いただきますようお願いします。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
- 飲酒をするのであれば、少人数・短時間で、なるべく普段一緒にいる人と、深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量にしてください。
- 箸やコップは使い回さず、一人ひとりにしてください。
- 座の配置は斜め向かいにしてください。(正面や真横はなるべく避けてください。)
- 会話するときは、なるべくマスクを着用してください。
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店を利用してください。
- 体調の悪い方は参加を控えてください。
市民の皆さまには、これ以上の感染拡大防止のため、自らと周りの人を守り、ひいては社会を守るための行動をお願いします。
熊本県緊急事態宣言の発令について
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年1月15日 上天草市内における新型コロナウイルス感染者の発生について
- 2021年1月15日 熊本県独自の緊急事態宣言の発令に伴う市有施設の利用制限のお知らせ
- 2020年12月18日 発熱等の症状がある方の医療機関の受診に関するお願い