旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
更新日:2019年5月14日
旧優生保護法一時金支給法の施行に伴い、旧優生保護法により優生手術などを受けられた方に対し、一時金が支給されます。熊本県では「旧優生保護法一時金受付・相談窓口」を設置し、相談や申請の受付を行います。詳しくは以下の相談窓口までご連絡ください。
一時金対象となる方
以下の1または2に該当する方で、現在、生存されている方が対象となります。
- 昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法に基づき優生手術を受けた方
(母体保護のみを理由として手術を受けた方は除きます) - 上記1のほか、同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた方
(母体保護や疾病の治療を目的とするなど、優生思想に基づくものでないことが明らかな手術などを受けた方は除きます)
熊本県旧優生保護法一時金受付・相談窓口
- 電話 096-333-2352
- メール yuusei@pref.kumamoto.lg.jp
- 所在地
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 熊本県庁新館2階
関連リンク先
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年2月14日 新型コロナウイルス感染防止対策について
- 2022年6月27日 令和4年7月の乳幼児健診および学級の実施について
- 2022年5月27日 令和4年6月の乳幼児健診および学級の実施について
- 2022年4月11日 令和4年度母子健康手帳交付・育児相談について
- 2022年4月7日 不妊治療費助成金交付事業
- 2022年4月1日 令和4年度高齢者肺炎球菌予防接種事業について
- 2022年4月1日 令和4年4月1日から実施の予防接種について
- 2021年12月7日 上天草市子育て世代包括支援センターについて
- 2020年12月18日 発熱等の症状がある方の医療機関の受診に関するお願い
- 2020年10月1日 子育て応援アプリの提供開始について