浸水被害を受けた時の衛生対策(家屋の消毒)について
更新日:2020年8月3日
水が引いたあとの消毒方法
台風や集中豪雨などで家屋が浸水した場合、細菌が繁殖しやすくなり、食中毒や感染症などが発生しやすい環境になります。
家屋に浸水被害を受けた場合は、まずは洗浄と乾燥が必要です。
次の方法を参考に洗浄や消毒などの衛生対策を行ってください。
床下浸水の場合
- 家屋の床下や周囲のごみや汚泥を片付ける
- 水で洗える場所は、よく汚れを洗い流す
- 床下を雑巾や新聞紙などで吸水した後、扇風機などで換気をよくして乾燥させる
- 浄化槽や排水路の水があふれた場所などは、家屋の床下や周囲を消毒するため消毒薬または消石灰を散布する
※消毒薬…クレゾールなどを薬局、薬店でお買い求めの上、使用上の注意を守って使用してください(クレゾール石鹸液を使う場合は30倍に薄めてじょうろ・噴霧器で散布します。)
使用場所 | 調整方法(例) | 使用方法 |
---|---|---|
(屋外) 床下・家の周り |
水1リットルに対してクレゾール石鹸液30ミリリットル | じょうろや噴霧器で濡れる程度に撒く |
床上浸水の場合
- 水が引いた後、濡れた畳や家具など家の中のものを片付ける
- 泥などで汚れた家具や床などを水道水で洗い流すか雑巾で水拭きする
- 家屋の中や家具などをよく乾燥させる
- 汚水に浸かった床や壁、家具、トイレ、風呂などを消毒薬で拭く
- 台所や食器棚、冷蔵庫などは特に念入りに洗浄と消毒する
- 最後に水拭きする
※消毒薬…消毒用のアルコールや逆性せっけん、次亜塩素酸ナトリウムなどを薬局、薬店でお買い求めの上、使用上の注意を守って使用してください。(家庭用の漂白剤でも効果があります。250倍程度に薄めたものに清潔なタオルや布巾を浸し、軽く絞って拭くことで消毒できます。)
使用場所 | 調整方法(例) | 使用方法 |
---|---|---|
(屋内)家具・壁・風呂・トイレなど | 水5リットルに対して家庭用漂白剤(塩素系)20ミリリットル(キャップ1杯程度) | 清潔なタオルや布巾を浸し、軽く絞って拭く (噴霧器を使用する場合は濡れる程度に噴霧し、換気を良くして乾燥させる) |
- 皮膚に対する刺激が強いため、 手洗いなど人に対しては使用しない
- 使用するときは、消毒液が直接皮膚に触れないように樹脂製(ビニールなど)の手袋を使用する。消毒液が皮膚や衣服についた場合は、すぐに水で洗い流す
- 使用するときは、換気を十分に行う
- ほかの洗剤と混ぜると危険。特に酸性の強い洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので注意する
その他
- 汚水に浸かった食品・食材などは食べないように!
- 作業中に消毒液が体に着いたり、目に入ったりしないように注意して作業する
- 消毒液を浄化槽内には散布しない
- 作業を行った後は、手洗いを忘れずに!
消毒作業について
消毒機の貸出しや、高齢者や障がいがある人の世帯など消毒作業ができない場合などは生活環境課までご相談ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2015年10月1日 ごみ分別の手引きについて
- 2015年7月16日 家庭ごみの出し方
- 2015年7月16日 分別ごみってどんなもの?
- 2021年3月4日 【松島町】保護犬の飼い主が見つかりました
- 2021年1月18日 上天草市立斎場の新型コロナウイルス感染症対策について
- 2021年1月12日 「環境に関する市民アンケート調査」の結果
- 2021年1月8日 石綿(アスベスト)を含む珪藻土品の処理について
- 2020年12月18日 水銀などが含まれる電池の出し方にご注意ください!
- 2020年11月18日 新型コロナウイルス感染症に係る可燃ごみ・粗大ごみ・分別収集等に関する対応について
- 2020年9月16日 【終了】令和2年度上天草市住宅用省エネルギー設備設置費補助金のご案内