上天草市地域おこし協力隊を募集します!(地域おこしイベンター)
上天草市は、風光明媚な景観と天草五橋をはじめ多くの景勝地が点在する熊本県内でも有数の観光地ですが、平成16年に約36,000人であった本市の人口は令和6年には約24,000人まで減少するなど、人口減少及び少子高齢化が急激に進行し、それに伴い、様々な課題を抱えています。特に人口減少に伴い、地域の祭りやイベントの企画・運営を担う人材が不足しており、伝統的に行われてきたイベントの継続が危ぶまれており、これにより、地域のつながりが喪失し、活力が低下することが懸念されています。
これを受けて、市では、地域おこし協力隊を積極的に導入しているが、隊員はそれぞれミッションを抱えているため、地域イベントに関して積極的に関われないことから地域イベントの企画・運営を担う人材は依然として不足したままです。
そこで、地域イベントの企画・運営に積極的に関わることを通して、地域の活性化を図ることを目的に、地域イベントの企画・運営を担う人材(地域おこしイベンター)を地域おこし協力隊として募集します。
1 業務内容
(1)地域イベント情報の収集及び整理
(2)地域イベントの企画及び運営の支援
(3)地域イベントの持続可能な実施体制の支援
(4)その他
2 募集人数
1名
3 活動開始(予定)
令和7年4月1日
4 募集資格
次の条件を全て満たす人とします。
(1)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら、意欲と情熱を持って活動できる人
(2)パソコンを操作できる人(必要書類の作成、SNSによる情報発信等)
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等から上天草市に住民票を移動できる人
※地域要件については、総務省の「地域おこし協力隊」の関連ページをご確認ください。
(4)普通自動車免許を有している人
(5)旅行業務取扱管理者の資格を有しているもしくは地域おこし協力隊の任期中に資格を取得する意思のある人
(6)地域おこし協力隊の活動終了後も、本市に定住する意思のある人
5 雇用形態(期間)・活動時間など
(1)隊員の身分は、「上天草市地域おこし協力隊設置要綱(PDF 約145KB)」に基づき市長が委嘱し、市と業務委託契約を締結します(市と雇用契約は結びません。)。
(2)任期は、委嘱の日から令和8年3月31日までです。(ただし、活動状況・実績などを勘案し、最長3年間は年度ごとに延長されます。)
(3)地域おこし協力隊としてふさわしくないと市長が判断した場合は、任期中であっても任用を取り消します。
6 待遇・福利厚生
(1)活動報償費として、月額266,000円を支払います。
(2)健康保険・国民年金などは個人で加入していただきます。雇用保険、労災保険はありません。
(3)転居にかかる費用や生活に要する光熱水費等一切の費用は、個人負担となります。
(4)活動に要する経費については、「上天草市地域おこし協力隊活動助成金交付要綱(PDF 約476KB)」等に基づき予算の範囲内で市が支給します(隊員1人当たり1年間最大で200万円を上限とします。)。
7 活動場所
上天草市全域
8 応募手続など
(1)募集期間 令和7年1月6日(月曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)17時まで
(2)提出書類
ア 上天草市地域おこし協力隊応募用紙(地域おこしイベンター)(WORD 約24KB)
イ 住民票の写し
ウ 運転免許証の写し
エ 旅行業務取扱管理者の資格を有している人は、資格を有していることが確認できる書類
(3)提出方法 郵送または持参
(4)提出先 上天草市企画政策部企画政策課 地方創生係
e-mail: kikaku_atmark_city.kamiamakusa.lg.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。
送信の際は、「@」に変更してください。
9 選考方法等
(1)第1次選考(書類選考)
「上天草市地域おこし協力隊員応募用紙(別記様式)」をもとに書類選考を行います。
なお、選考結果については、応募者全員に文書で通知します。
(2)オンラインでのカジュアル面談
選考とは直接関係ありませんが、プロジェクトやお互いを知ることを目的に、希望する場合はオンラインでのカジュアル面談を行います。
(3)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に、2月18日(火曜日)上天草市役所大矢野庁舎にて面接を行います。
面接の時間・場所等、詳細については、第1次選考の結果を通知する際にお知らせします。
なお、第2次選考に要する費用は個人負担とします。
(4)最終選考結果
第2次選考終了後、選考結果を第2次選考受験者に文書で通知します。
なお、選考の経過及び結果についての問合せには応じられませんので、予めご了承ください。
(5)第1次選考、第2次選考は随時実施します。
10 お問合せ
〒869-3692
熊本県上天草市大矢野町上1514番地
上天草市企画政策部企画政策課 地方創生係
電話:0964-26-5539 FAX:0964-56-4972
e-mail:kikaku_atmark_city.kamiamakusa.lg.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。
送信の際は、「@」に変更してください。
11 その他
この公募は、令和7年度予算成立後、速やかに事業を開始できるよう、予算成立前に募集の手続を行うものです。
地域おこし協力隊の候補者の決定及び予算の執行は、令和7年度予算の成立が前提であり、今後の内容等が変更になることもありますので、あらかじめ御了承ください。
上天草市地域おこし協力隊募集要項(地域おこしイベンター)(WORD 約64KB)
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月27日 上天草市地域おこし協力隊を募集します!(湯島地区仕事空き家プロデューサー)
- 2024年12月27日 上天草市地域おこし協力隊を募集します!(ブルーツーリズム推進コーディネーター)
- 2024年5月1日 地域おこし協力隊 太田 弘樹 さん
- 2024年4月1日 地域おこし協力隊 本村 彩 さん
- 2024年4月1日 地域おこし協力隊 久保一男 さん
- 2023年10月3日 地域おこし協力隊 小倉 公孝 さん
- 2023年6月1日 地域おこし協力隊 岩本 晃彦 さん
- 2022年11月1日 地域おこし協力隊 野口 孝行 さん
- 2022年8月1日 地域おこし協力隊 横溝 南海 さん
- 2022年3月1日 地域おこし協力隊 山本 亮二 さん