子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置が設けられます
キャッチアップ接種とは、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの積極的な個別勧奨が一時的に差控えられていた間、定期接種の対象であった方々で、ワクチンの接種機会を逃した方を対象に実施する予防接種です。
令和4年度から開始したキャッチアップ接種は、接種期間が令和7年3月末で終了する予定でしたが、昨年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で接種できるようになりました。令和7年4月1日以降に接種を開始した方については、自己負担での任意接種となりますので、ご注意ください。
※HPVワクチンについては、「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について」をご覧ください。
対象者
上天草市に住所がある、平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女性
※令和6年度で定期接種期間が終了する平成20年度生まれ(平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)の方も、令和7度3月31日までに接種を開始していれば、残りの回数を公費で接種できます。
接種スケジュール
ワクチン接種をお考えで、まだ接種を始めていない方は、令和7年3月31日までに1回以上接種した場合に限り、キャッチアップ接種(経過措置)での接種が可能です。3回接種を終えるのに約6か月を要しますが、具体的なスケジュールについては、かかりつけの医師等にご相談ください。
- HPVワクチンの一般的な接種スケジュールについて
※1_1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要となります。
※2・3_2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5_2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
予防接種健康被害救済制度について
極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害が生じる場合があります。HPVワクチンに限らず、予防接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは、上天草市健康づくり推進課までお問い合わせください。
リーフレット
関連ホームページ
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。