前のページに戻る

埋蔵文化財包蔵地の確認について

更新日:2018年7月10日

埋蔵文化財とは

 埋蔵文化財とは、地中や水中に埋まっている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。また、埋蔵文化財の存在が知られている土地のことを「周知の埋蔵文化財包蔵地」と言います。

発掘調査風景


開発事業を行う場合は、埋蔵文化財包蔵地の確認をお願いしています

 周知の埋蔵文化財包蔵地は、文化財保護法によって守られています。上天草市教育委員会では、各種建築、構造物、土木工事や土地の掘削、盛土などの全ての開発行為や不動産鑑定を行う方に対しては、当該地が埋蔵文化財包蔵地に該当するか確認をお願いしています。

照会方法

 次のとおり、必要書類を受付窓口までご提出ください。
 なお、埋蔵文化財包蔵地内で工事を行う場合には、60日前までに上天草市を通じて熊本県に届け出る必要があるため、計画時の早い段階で埋蔵文化財確認を行って頂きますようお願いします。

必要書類
  • 埋蔵文化財包蔵地照会依頼書1部(確認地一筆につき用紙1枚、隣接地の場合は1枚可)
  • 確認地が特定できる地図1部
手数料

 無料

提出先・提出方法

 上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 生涯学習係

  • 郵送 〒861-6192 熊本県上天草市松島町合津7915番地1
  • ファックス 0969-56-2134
  • メールアドレス syakyou_atmark_city.kamiamakusa.lg.jp
    ※スパムメール対策のため、[@]を「_atmark_」と表示しておりますので送信の際には、「@」に変更してください。
申請方法
  1. 埋蔵文化財包蔵地確認申請書を次からダウンロードするか、受付窓口で受け取られてください。
  2. 必要事項を記入し、確認地が特定できる地図と一緒に電子メール、FAX、郵送または、受付窓口まで提出してください。
注意事項

 現地での確認などを行うため、書類を受け付けてから結果のご報告まで1週間ほどかかります。場合によっては、試掘、確認調査が必要な事もあります。


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 生涯学習係
電話番号:0969-28-3361この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る



広告欄

  • バナー広告
  • 上天草物産館 さんぱーる
  • バナー 天草ケーブルネットワーク
  • 市ホームページのバナー広告を募集中!詳細ご案内ページへ移動します

四郎くんがお答えします ごみの分別・窓口業務についてのお問い合わせはここをクリック