令和2年度保育所などの入所受付を行います
更新日:2019年11月20日
申込方法
現況届兼施設利用申込書(継続希望者)または支給認定申請書兼入所申込書(新規申込者)と必要書類(以下参照)を次の提出先に提出してください。
- 第1希望の保育所など
- 市役所各窓口(大矢野庁舎(生活環境課)、松島庁舎(市民課)、姫戸統括支所、龍ヶ岳統括支所)
受付期間
令和元年12月2日(月曜日)から令和元年12月27日(金曜日)まで
※年度途中の入所の場合は、入所希望日の2週間前までに入所申込書(新規申込者)を提出してください。
申込みに必要な書類
1 支給認定申請書(兼入所申込書)
2 保育の利用を必要とする確認書(様式1〜4のいずれか)
- 【様式1】(PDF 約122KB) 就労、育児休業の場合
- 【様式2】(PDF 約109KB) 妊娠・出産、疾病・障がい、就学、介護・看護等の場合
- 【様式3】(PDF 約59KB) 求職活動中の場合
- 【様式4】(PDF 約24KB) その他特別な理由がある場合
※様式1(記入例)(PDF 約373KB)
※父、母および同居している60歳未満の祖父母などについて必要です。
3 課税証明関係書類
- 平成31年1月2日以降に上天草市に転入された人
→平成31年度住民税課税証明書(所得割額がわかる書類)
※平成31年1月1日の住民登録地で取得をお願いします。 - 平成31年1月1日に上天草市に住民登録がある人
→税書類の提出は不要
※「1 支給認定申請書(兼入所申込書)」裏面の「税情報等の提供に当たっての署名欄」に署名および押印をお願いします。 - 個人番号カードまたは個人番号通知カード
お持ちの方は、「3 課税証明関係書類」の提出は不要になります。 - 申込書を提出する人の身元を確認する書類(運転免許証など)
入所できるのは?
次の保育を必要とする理由のいずれかに該当する場合に入所できます。
- 就労(フルタイムのほかパートタイムなど全ての就労を含みますが、1月において48時間以上の労働が常態化していることが必要です。)
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障がい
- 同居しまたは長期入院している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 就学(職業訓練校などにおける職業訓練含む)
- 求職活動(起業準備を含む)
- 虐待やDVの恐れがあること
- 育児休業中に既に保育を利用している子どもがいて継続的利用が必要であること
- その他上記に類するものとして市長が認める場合
保育料の算定について
保護者の市町村民税の均等割額・所得割額の合算額により決定しております。
※祖父母と同居していて、祖父母がその世帯の生計の主宰者と認定できる場合などは、祖父母の所得も算定に加えることがあります。
令和2年度4月から8月分の保育料 | 前年度(H31)市町村民税額(H30年1月〜12月分) |
令和2年度9月以降の保育料 | 現年度(R2)市町村民税額(H31年1月〜R2年12月分) |
入所調整
入所申し込みが保育所などの定員を超えた場合には、選考基準に基づき入所選考を行い、第2、第3希望の保育所などへの入所調整をする場合があります。