千巌山【国指定文化財・名勝】
更新日:2012年11月28日
より大きな地図で 観光スポット を表示
春爛漫、桜の名所「千巌山」
千巌山は、奇岩が織りなす風景からその名がつきました。それ以前は「天草・島原の戦いで天草四郎がこの山頂で出陣の宴を張り、杓子で酒を酌み交わした」という伝承から手杓子山と呼ばれていました。
標高162mの山頂からは眼下に天草五橋が一望でき、宇土半島、島原半島、天草下島、八代海など360度のパノラマが楽しめます。
この記事に関する地図
より大きな地図で 観光スポット を表示
カテゴリ内 他の記事
- 2023年2月17日 永浦島のハクセンシオマネキ
- 2023年2月10日 九州オルレ 天草・松島コース
- 2023年2月6日 九州オルレ天草・松島コース 工事に伴う迂回路のお知らせ
- 2023年1月10日 総合観光パンフレットをリニューアルしました!
- 2022年9月30日 龍の足湯
- 2022年9月30日 mio camino AMAKUSA
- 2022年9月30日 フィッシャリーナ天草 / Marina kahnya(カーニャ)
- 2022年9月29日 だご石
- 2022年9月28日 4号橋 (前島橋‐まえじまばし)
- 2022年9月28日 5号橋 (松島橋‐まつしまばし)